ギターアンプって初めて見ると何の事か分からないツマミあるよね。
ここではそれぞれの意味と使い方、設定を簡単に説明するよ。
前半はつまみの意味や調整方法、後半は設定について。

ギターアンプのツマミの意味や調整方法

写真はごく一般的なギターアンプのツマミ部分。
大きいギターアンプになると他のツマミも付いてるし、小さい物になるとツマミの数も少なかったりするけど、意味は大体同じ。

ギターアンプのツマミの設定

ギターアンプを調整するうえで一番重要なのが音量関係のツマミ。
写真の場合はVOLUME(ボリューム)、GAIN(ゲイン)、MASTER(マスター)の3つね。
この場合の音量としてのボリュームはMASTER。
GAINは歪みで、VOLUMEと組み合わせて歪みの音作りを設定する感じ。
で、最終的な音量はMASTERで決めるわけ。
例えば、最大に歪ませるならVOLUMEとGAINを最大まで回しておいて、MASTERで音量調整。
クリアな音を作るなら、VOLUMEを最大、GAINは最小でMASTERで音量調整みたいな感じね。
あくまで極端な設定例ね。

小さめのギターアンプだとここのツマミがふたつで設定する物が多くて、その場合はGAINとVOLUME(もしくはMASTER)のようになってる。
そういうギターアンプの場合、歪ませるならGAINを上げてVOLUMEで音量調整、クリアならVOLUMEを上げてGAINで音量調整という使い方になるね。
本来ゲインは回路上の仕組みであってボリュームとしての意味ではないんだけど、こういう使い方で間違いではないね。
そこそこに出力があるギターアンプならクリアでもGAINは少し回しておくらいでVOLUMEで音量調整ということもできるけどね。
ゲインとボリュームって似たような動作になるけど、違いはゲインは入力音量を上げる(それによって歪む)、ボリュームは出力音量を上げる。(歪まない)
全部のギターアンプがそうかは知らないけどね。
ちなみに、GAINのツマミは他にCRUNCHって書いてるギターアンプも見たことあるね。

次の3つのツマミ、TREBLE(高音)、MIDDLE(中音)、BASS(低音)はそのまま音質作りになるんだけど、ギターアンプのみで強く歪ませるならTREBLE高めという使い方が一般的かな。
ギターアンプやピックアップによってはMIDDLEを高めに設定すると張りのある音になるよ。
日本では比較的TREBLE・BASS高めの設定が好まれるかも。
クリアな音の場合はそのまんま音質だから説明の必要ないよね。
あと、ギターアンプによってはPRESENCEってツマミがあって、これはTREBLEよりも更に高音域だから、歪ませる場合は上げるとより歪むし、クリアな場合でも上げてると透き通るようなキレイな高音が出るね。
まぁこの辺は好みだし適当に調整してみて。

このギターアンプだと他にREVERBというツマミがあるけど、これはエフェクターでもある空間系のリヴァーブと同じ。
これが付いてるギターアンプはリヴァーブをオンオフするフットスイッチが付いてたりするね。
他にもこういったエフェクターと同じ名前のツマミが付いてるギターアンプは、それ自体でそのエフェクターと同じ効果が付けられる。
まぁ普通は音でギターアンプ選ぶから、付いてたらラッキーだったり別にいらないのにって感じかな。


ギターアンプの設定

ギターの雑誌やサイトのギターアンプの設定で TREBEL 7 とかって書いてるのはツマミを7まで回すって事ね。
ギターアンプのツマミは0〜10の数字が書いてるから、音作りの話でTREBLE 7、MIDDLE 5、BASS 6みたいに書いてる場合はそれぞれそこまでツマミを回す。
他には時計の針に合わせて12時や2時のように書かれる場合もあるね。
12時ならツマミは5の位置だし、2時なら6と7の中間くらいかなぁ。

ちなみに、ギターアンプの特性を見る場合はその3つのツマミは必ずある程度回しておくこと。
最大でもいいし、5・5・5でもいい。
ダメなのが0・0・0。
これでそこそこ音量上げたとしても、そのギターアンプの特性が出ないんだよね。
ギターアンプ試奏する時なんかでフラットな音で試したい時とかがそうなんだけど、全部0と全部5では全然違った音になる時もあるしね。
ある程度ツマミを回してたら全部5でも全部最大でもそんなに変わらない。
細かい事言うとメーカーによって抵抗とか特性は違うから、例えばフェンダーの場合0・10・0が本来フラットだとかあるけど、オフにするのが目的じゃないから、そういう意味でのフラットにこだわる必要はないよね。
まぁなんにせよどのツマミもある程度上げないとまともな音にならないって事ね。
たまたま0・0・0で好みの音になったならそれもありだけど、普通はそういう使い方はしないね。

ただ、室内練習で大きいギターアンプ使ってるとボリューム全然回せなくて音ペンペンだったりするよね。
簡単に改造できるから、そういう場合はギターアンプの改造を参考にしてみて。

実際のギターアンプの設定の話もちょっとしておくよ。
数字は大体ね。
そんなに歪まないくらいのごく一般的なアンプの設定。

・あまり歪ませない曲 (Treble5、Middle7、Bass4)
全く歪ませないものから少し歪ませるくらいの音作りでは、中音域のツマミを上げるとエレキギターらしいハリのある音になる。
ここからTrebleをどれだけ回すかという事で、5〜10までツマミを回しながら聞き比べる感じかな。

・十分歪ませた曲 (Treble10、Middle7、Bass5)
ロック〜ハードロックがこの辺の設定。
エレキギターの音としてはこの辺りが多くの人がいい音と思うんじゃないかな。
Treble上げる事でエレキギターらしい歪みが得られるのと、Middleも上げ気味に設定してハリを出す。
Bassは上げすぎると特に低音域がぬぼわ〜ってなるから極端に上げないんだけど、低すぎると低音が頼りなくてシャキシャキになってしまう。
まぁTreble上げた状態からMiddleとBass調整って感じかな。
もともとすごく歪むアンプならTrebleはそこまで回さなくて、5くらいからツマミを回していきながら音調整する感じ。

・バリバリ歪ませた曲 (Treble10、Middle4、Bass8)
ハードロック〜メタルがこの辺の設定。
メタルの場合いわゆるドンシャリを好む人が多いからMiddle低めに設定して、ハードロックの場合はもう少しMiddleを上げる感じ。
こっちもTreble上げた状態からMiddleとBassで調整するんだけど、いくらドンシャリがいいって事でもBass10は無い。
上げりゃ分かるんだけど音がぬぼわ〜ってなるんだよね。
極端に小さいギターアンプならそれもありなんだけど、普通にでかい音で弾く場合はBass上げすぎるよりもMiddleでバランス取る方が俺は好きだな。
こっちもすごく歪むアンプならTrebleは5くらいからツマミを回していきながら調整して、Bassもそれに合わせて上げ下げする感じ。


そう言えば「でかい音」ってのを他のページでも言ってるけど、これは弾いてる時に普通に会話してる声が全く聞こえない程度から、小さなライブハウスで出す程度の大音量を想定してる。
人によっては爆音って言うくらいかもしれない。
ギターアンプにつないで音出すなら、これくらい上げないと「どんな感じで弾けてるか」が分かりにくいんだよね。
普通にテレビ見るくらいの音量だと、例えばハンマリングプリング繰り返すと、4音くらいでギターアンプからの音聞こえなくなるよね。
指の引っ掛けが弱いのかなぁって思うかもしれないけど全然そんな事無くて、単に音量が低いだけだよ。
どんなに上手くてもその程度の音量だとそうなってしまう。
まぁいつもそんなでかい音出さなくてもいいけど、たまにはそれくらい出して「どんな感じで弾けてるか」を確認する方がいいね。
それにでかい音で弾く方が気持ちいいしね。

ギターアンプの基本的な使い方や設定は大体こんな感じかな。
実際にはギターアンプによってツマミの効きが違ったり、元々の特性があるから、同じ10・7・5という設定でも全然違う音になったりする。
だから音質ではなくトレブル上げると歪む、ミドル上げるとハリが出るといった事を覚えておく方が、どんなギターアンプでも通用する使い方になるね。

中にはギターアンプのトレブルとかのツマミ全部MAXでエフェクターのトーンを左右に回すだけという使い方をしてる人もいるね。
これならそのギターアンプのいい音が出せるから、ずぼらしてるようにも見えるけど使い方としては一理あるよね。
俺はしないけどさ。


PR




PR


ギターの機材を揃えよう!

初心者が知っておくと良い事
初めて買うギターの選び方と種類(形)
アンプの選び方
その他に必要な物
安い中古で揃えるエレキギターの機材の価格や相場
エフェクター
エフェクターのつなぎ方


ギターを初めて練習する前に

強い指先を作る 重要!
ギターの名称
ギターの正しい持ち方
ピックの正しい持ち方と弾き方
チューニングの方法とコツ
ギターの半音下げチューニングのやり方とかいろいろと
スコア(楽譜)の読み方
アンプのツマミの意味と調整
フレットの音一覧表とスケール
簡単に覚えるコード表
中高年の人が知っておくと良い事
腱鞘炎にならない方法と弾き方
独学での学び方
爪によるケガとケアとメンテナンス


ギターの練習方法

初めての練習
ギターのコードの練習をする前に知っておいてほしいこと
コードを押さえるコツ
ギターのセーハのコツや楽に押さえる方法
親指を使ったコードの押さえ方
コードストロークのコツ
空ピッキングをマスターしよう
左手のトレーニングと練習
右手の練習方法とコツ
右手と左手が合わない場合
ミュートについて(他の弦の音を出さない)
繰り返し練習のコツ
リズムが凝った曲の練習
3連符のリズム
3連符と4連符のピッキング、得意不得意
暇つぶし的練習方法
スケール練習
初心者・上級者共通上達方法
休む事も大切
テンポを体に入れる
難しいフレーズを弾くコツ
練習は歪みとクリーン両方で
MusicStudioProducerでMIDIの打ち込みとドラムに合わせた練習
フリーソフトで再生速度を変える
音感を養う方法とダメなこと


スパテクを身に付ける!

速さについて
速弾きの基本練習方法
早弾きのコツや秘訣と解説
スケールでアドリブしよう


ギターの奏法

パワーコード
ハンマリングオン
プリングオフ
トリル
チョーキング
チョーキングダウン
ビブラート
ミュート(カッティング)
ブリッジミュート
ライトハンド
ナチュラルハーモニクス
ピッキングハーモニクス
スライド
グリッサンド
オクターブ奏法
オルタネイトピッキング
刻みを極める


ギターや機材のメンテナンス

メンテナンスと修理に使う工具
ギターの調整
弦の張り方とコツ
オクターブチューニング
ピックアップセレクター(トグルスイッチ)
プラグジャック
フィンガーボード(指板)
ブリッジ
エレキギターの改造
ピックアップの交換方法
ピックアップカバーの交換
ギターアンプの改造
ギターの保管方法
ペグの交換方法
ロック式ペグの巻き方と構造
トラスロッドでネックの順反り(逆反り)の調整
ジャンクギターを手に入れよう
ネジを抜けなくする方法


バンド

仲間を見つけよう!
ライブをしよう!
ライブ当日の流れ
コーラスでバンドの質を上げる
ボーカルを育てよう!
作曲しよう!
フリーソフトで始めるDTM・DAW
デモ音源の製作と応募
音質を良くする
楽曲を配信しよう!
音楽関係の仕事
メトロノームの種類と使い方


ギターや音楽の知識

キーとダイアトニックコードとコード進行
簡単な耳コピーのやり方とコツ
エレキギターの仕組みとメカニズム
ピックアップセレクターの基礎知識


自作

TDA2822ミニギターアンプ
LM386Nミニギターアンプ
ハーフラックサイズアンプヘッド
NE5532の音出しテスト
オーバードライブ・ディストーション
降圧回路と回路図
自作ギターアンプの箱の製作
ピックアップの仕組みと作り方
自作でオリジナルピックを作ろう


ギターに関する機材

ギタレレ(Guitalele GL1)を買ったので音や使用感など
マーシャルの真空管ギターアンプDSL5CRの感想
ワイヤレスヘッドホンをおすすめしたい
ギター用ワイヤレス
子供用ギターについて
Piezo式チューナーの利点と使い方
DTM・DAWで使う機材まとめ
【ギターアンプ】Roland-JC120はホントすごい
【グラフィックイコライザー】GE-7(BOSS)の便利なところ
サイト内で紹介している製品一覧


ギターの雑談

弦や消耗品の購入店について
遅すぎる練習方法
ギターアンプの音が歪んできた
持ってるギターの本数、何本?
○○さんとどっちがうまい?の質問
メトロノームに合わせられない場合
レコンポーザとカモンミュージック
アンダルシアに憧れてのスコアがギターマガジン2014年10月号に掲載!
初心者の女性におすすめのエレキギターの重さの話
ライブと録音の緊張


更新履歴

2014年
2013年
2012年


ギターメーカー

ESP
フジゲン
ヤイリギター



Amazon.co.jp
Amazonランキング 楽器
エレキギター
エフェクター
ギターアンプ
DTMセット
レコーディング・DTM
オーディオインターフェイス
音楽製作ソフト

ボイトレロゴ
 ボイトレしようよ!


脱初心者!PowerUpギター入門


sitepolicy