フレットのあるギターなどの楽器ではローポジションとハイポジションで音程が狂う時があるんだよね。
それを直すためのチューニングがオクターブチューニング。
特にデモ音源作成やライブ前なんかには確認・調整は絶対にやっておきたいところ。
そもそもオクターブチューニングとはなんぞって人も調整方法は簡単だから覚えておくといいよ。
オクターブチューニングが合ってないギターを弾いてると音感にも影響するしね。
エレキギター以外のアコースティックな楽器のオクターブチューニングについては一番最後に書いてるよ。



オクターブチューニングの確認


ギターのオクターブチューニングの確認

ギターは例えば6弦開放で出る音はE(ミ)なんだけど、6弦12フレットの音は1オクターブ高いEだよね。
で、6弦開放で出る音と、6弦12フレットを押さえて出る音が同じかどうかって話。
それぞれをチューナーで確認するって事だね。
合ってるかどうかを知るだけならハイポジションでオクターブ奏法すればすぐ分かるね。
それでそれぞれが合わない場合はオクターブのピッチ調整するわけ。
ちなみに、普通に指板で押さえると音は若干上がるので、 フレットの上を直接爪で押さえたり、ハーモニクスで合わせたりってのもある。
実際に弾く時の音が合ってないと意味無いから普通に押さえるってのが一般的かな。
まぁそんなに変わらないから口うるさく言うほどこだわる必要ないし、やりやすい方法でオクターブチューニングすればいいかな。

このオクターブチューニングの確認方法はエレキギターに限らず、全ての弦楽器で共通だよ。
フレットも開放と12フレットと決まってるわけじゃないから、開放やローポジションの音がぴったりの時に、ハイポジションや最終フレットでずれてる場合はそこを基準にオクターブチューニングすればいいよ。
あと、オクターブチューニングとオクターブ調整は説明の必要は無いかも知れないけど同じ意味ね。


エレキギターのオクターブチューニングの方法

ストラトキャスターのオクターブチューニング オクターブチューニングのやり方。
簡単に言うとギターのブリッジの金具の位置を動かしてオクターブチューニングの調整をする。
写真の通りなんだけど、ここで言う「上がる・下がる」ってのは、ハイポジション側が開放と比べて音程がって事。
例えば6弦開放がピッタリEなのに、12フレットではEシャープの場合、下がる方向に金具を動かしてオクターブチューニングするわけ。

レスポールのオクターブチューニング で、エレキギターの場合ストラトキャスターでもレスポールでも金具を動かすネジが付いてるから、それを回してオクターブ調整する。
テレキャスターはストラトキャスターと同じだね。
回す方向は普通のネジと同じなんで、時計回りに回せば金具はネジの頭から近くなるし、反時計回りに回せば金具はネジの頭から遠くなる。
一応右の図にどっちに回したらどっちに動くか書いておくよ。

オクターブチューニングのネジを回す方向 ちなみにここ、全然回してないと硬くなってる場合もあるからギターの弦を思いっきり緩めてから一度回してみるといいよ。
もしサビ付いて全然回らないのならブリッジのメンテナンスを参考に。
オクターブチューニング中は金具を動かすと当然開放の音も狂うけど、そこは一旦置いといて先に開放と12フレットが同じ音になるようにオクターブ調整する方が速いよ。
下で詳しく書いてるけど、下がるの方に動かすと一時的にチューニングは上がるんだけど、気にせずオクターブ調整してみて。
で、そこそこオクターブチューニングが合ったら開放をもう一度チューナーで合わせてオクターブも確認。
合わない時はこれを何回か繰り返すんだけど、レスポールの場合はチューニングする前にブリッジの上の弦を持ち上げるといいよ。
ブリッジから終端の弦は金具を動かした時の影響を受けるから、一度持ち上げると何回もオクターブチューニングする手間が省ける。
他のエレキギターではストラトキャスターやテレキャスターはこれができないからある程度ちゃんと合わせたつもりでも、しばらく弾いてると結構ずれてきてなかなか合わないんだよねぇ。
キッチリオクターブ調整する場合弦は緩めたり張ったりを繰り返しながらオクターブチューニングするんだけど、ストラトとかはその回数も多くなる。
まぁどちらにしてもギターのオクターブチューニングはその1回で完全に合わすってのは相当繰り返さないといけないから、1度調整作業をしたら、日を置いて何回かすれば楽だしそれでいいと思うよ。
ちょっとオクターブチューニングが合ってないなと思ったら、ちょっとネジを回しておいて、しばらくそのまま弾いてみるという感じ。

ギターの状態にもよるけど、12フレットでオクターブチューニングしても20フレットだと合わない事もあるんだよね。
そういう時の調整方法はもっと高いポジションですれば良くて、6弦開放でEピッタリ、6弦17フレットでAシャープの場合下げる方に動かせばいいよね。
別に同じ音になる開放と12フレットで合わす必要はないよ。
ただこれもギターの状態が悪すぎるとオクターブ調整しきれないようになるんだよね。
オクターブ調整する金具の幅が足りない、とかね。
もし幅が足りなかったらとりあえずネックの反りをトラスロッドで調整してみて。
それである程度反りが修正できたら、もう一度オクターブチューニング。
あとは弦高を上げたり下げたりでもちょっと変わるけど限界もあるし、どうしてもオクターブチューニングが合わない場合は妥協して練習用ギターとするしかないよね。


オクターブチューニングの仕組み

仕組みっていうほどたいそうな物じゃないけど、知ってると金具をどっちに動かしたらオクターブチューニングが上がるか下がるか分かるから便利かな。
というのも、金具動かす方向結構みんな覚えてないんだよね。
同じ人に何度も聞かれたことあるし!
ギターで説明するけど、これはエレキギターに限らず、弦楽器であればオクターブチューニングはどれも同じような仕組みだから、エレキギター以外の場合も参考にしてよ。

開放と12フレットが同じ音程になるのは、ギター自体がそういう風に作られてるからなんだよね。
で、それを決定付けてるのがフレットの幅とブリッジの位置。
ギターのフレットの幅を後から変える事なんてできないから、ブリッジを動かせるようにしてオクターブのピッチ調整をできるようにしてるわけ。
ここで重要になるのがフレットとブリッジの距離なんだよね。(フレットレスの場合は押さえる場所)
フレット押さえてると、その時に出る音はフレットからブリッジまでの弦の長さ(張り)になるでしょ。
金具を動かすということはこの長さが変わると言うことだから、
長くなればなるほど音は低くなるし、短くなればなるほど音は高くなるってわけ。
簡単に言うとこの↑の一行だけだね。

実際に弦を張りながらオクターブ調整すると、例えば金具を下がる方向に動かすとチューニングは上がるんだよね。
あれ〜?って思うかもしれないけど、これは弦を張りながら引っ張ってるから一時的にチューニングが上がるだけで、開放を合わせなおすと12フレット側はちゃんと下がってる。
こういう事があるから余計にややこしいのかもね。
適当にネジを回して合わないと思って諦めた人も、こういう事を理解してからもう一度オクターブチューニングしてみてよ。

オクターブチューニングの仕組み もうちょっと詳しく書くと、 ブリッジを動かすって事は開放でも弦押さえてても同じだけ長さ変わるし両方音変わるじゃんって思うよね。
なのになぜ1オクターブ上の音のズレを直すことができるのか。
例えば開放でヘッド(ナット部分)からブリッジまでの弦の長さが10センチだったとしよう。
12フレットからブリッジはそれの丁度半分の5センチだったとして、ブリッジを弦の長さが長くなる方向に1センチ動かしたら、 開放からは11センチ、12フレットからは6センチになるよね。
つまり開放からは10%長くなってるけど、12フレットからは20%長くなってるよね。
だからハイポジション側の音を低くできる事になるわけ。
もちろんブリッジを指板側に動かせば、ハイポジション側の弦の長さは短くなるから音が高くなるよね。
オクターブ調整すると開放の弦の長さは変わるけど、12フレット側はもっと変わる事になるからそうして調整できるようになってるんだね。
写真はエレキギターだけど考え方はチェロやウクレレなどでも同じ。

単純にどっちに動かしたら音程が上がる・下がるって覚えておいてもいいんだけど、オクターブチューニング自体たまにしかしないから忘れるんだよね。
それよりも上で書いてるような仕組みを知っておけば、考えれば分かる事だから忘れてもその時にどっちに動かすべきか分かるよ。


アコースティックな弦楽器のオクターブチューニング

今のエレキギターは動かせるブリッジと言う物が付いてるからオクターブチューニングできるわけなんだけど、そういう調整できる部品が付いてない楽器の場合でも調整方法があるよ。

・ ヴァイオリンやビオラ、チェロなんかの場合そもそもフレットがないから、オクターブでの音程がずれてきても、単純に指板を押さえる場所を同じようにずらせば対応できるよね。
明日になると半音ずれるって事なんかないし、わずかにずれた分は意識することも無く押さえる場所ずらしてるんじゃないかな。
もちろん異様にずれた場合はなんとかしなくちゃいけないんだけど、この辺の楽器はブリッジとなる駒が動かせるから問題ないよね。
つまり、順反り傾向の場合の調整方法は駒を下に動かすというわけ。
1音ずつの調整はできないけど、オクターブでの音程差は各弦で同じ方向で進むしね。
ただ1弦と4弦になるとちょっと差が開くから、その場合は駒に角度付ければ対応できるけど、この辺の楽器って駒は平行って決めつけてるから斜めに付けてバカにされても俺は知らない。

・ ウクレレとか小さな弦楽器の場合ずれる幅も短いだろうからそんなに気にする必要ないんじゃないかな。
ウクレレ持ってないから知らないんだけどね。
と思ってたんだけど!
ウクレレ持ってる知人に聞いたらやっぱりウクレレでもオクターブチューニングが狂うらしい。
全然知らなかったんだけど、ウクレレもいいやつになると10万〜20万とかするらしくて、そういうのはオクターブチューニングも狂いにくいんだけど、気楽に買える程度のウクレレは結構オクターブチューニングが狂うみたいだね。
実際にウクレレ見させてもらったんだけど、ブリッジ部分は土台の上に横棒が乗ってる感じだから、それをずらすことでオクターブチューニングできそうだね。
極端に音程がずれてるなら、この棒は取ってしまって、弦1本ごとにオクターブチューニングできるように作る方が良さそうだね。

・ アコギの場合もブリッジとなるサドルを削る方法でオクターブチューニングができる。
これもサドルに弦が載る頂点を上で書いているような方向に削れば調整できるってわけ。
うっかり削りすぎたって場合でもサドル自体がリペアパーツ置いてる楽器店で売ってるよ。
ただこれもあまりにもオクターブチューニングが狂いすぎている場合は幅が足りない。
そういう場合はサドル自体を自分で作るしかないね。
それなら好きなだけ調整できるしね。
アコースティックな楽器はエレキよりもサドルとか駒は音をボディーに伝える重要な部品ではあるけど、音がどうこう言うより、オクターブチューニング狂ってるまま弾く方がまずいよね。
それなら木でも樹脂系の粘土でも素材に関わらず自分で作る方がいいよ。

・ ベースの場合、エレキベースはブリッジがストラトキャスターと同じだからいいよね。
俺が知らないだけかもしれないけど、違うブリッジのベースがあっても基本的な考えは上で書いたとおりだからいいよね。
アコースティックなベースの場合はアコギやチェロとかと同じ方法だね。


オクターブチューニングが狂ってると下手に聴こえる

ギターを弾いてる映像を見る場合はその人の手や動き見るから上手いと思われやすいんだけど、聴くだけの場合にオクターブチューニングが狂ってると下手に聴こえるんだよね。
音程ずれてるんだからそりゃそうだよね。
上でも書いてるけど、オクターブチューニングをほぼバッチリ合わせるのって結構手間がかかる。
だから特にライブや録音をする場合は3日くらい前からオクターブチューニングを始めて、弾いてるうちに狂ったらまた次の日に少し調整という感じで、当日まで余裕を持ってやっておきたいね。
まぁ当日になってようやくオクターブチューニングした場合でも、数曲弾くくらいならそんなに極端に狂わないけどね。
それ以外でもいつもオクターブチューニングが合わないままギター弾いてると音感にも悪影響だし、極端にずれている場合は絶対にオクターブ調整する方がいいよ。
特にエレキギターの場合に良く使われる、パワーコード+オクターブやオクターブ奏法そのものとかだとオクターブチューニングが狂ってるとすぐ分かるから直しておきたいね。



話しそれるけどギター弾く人って機材が好きな人と弾きまくりたい人に分かれるよね。
で、もう20年もアコースティックギター弾いてる弾きまくりたいタイプの人と話してたら、オクターブチューニングのこと知らなくってさ。
20年もギター弾いてるのに!
それで酷くオクターブチューニング狂ったギターはどうしてるのかというと、もう使ってないらしい。
オクターブチューニング狂ってきたら買い換えてると言う!!!
どんだけだよ・・・。
エレキギターの場合は見るからに調整できそうな部品が付いてるから分かりやすいんだけど、アコースティックギターの場合はそうじゃないから、知らない人も多いのかな。
ただそれで思うのはやっぱり音楽って人とやるもんだね。
同じ楽器使ってるならそういう話もするだろうし、今回みたいな話なら俺が直してあげたり、オクターブチューニングのやり方教えてあげたりできるよね。



PR




PR


ギターの機材を揃えよう!

初心者が知っておくと良い事
初めて買うギターの選び方と種類(形)
アンプの選び方
その他に必要な物
安い中古で揃えるエレキギターの機材の価格や相場
エフェクター
エフェクターのつなぎ方


ギターを初めて練習する前に

強い指先を作る 重要!
ギターの名称
ギターの正しい持ち方
ピックの正しい持ち方と弾き方
チューニングの方法とコツ
ギターの半音下げチューニングのやり方とかいろいろと
スコア(楽譜)の読み方
アンプのツマミの意味と調整
フレットの音一覧表とスケール
簡単に覚えるコード表
中高年の人が知っておくと良い事
腱鞘炎にならない方法と弾き方
独学での学び方
爪によるケガとケアとメンテナンス


ギターの練習方法

初めての練習
ギターのコードの練習をする前に知っておいてほしいこと
コードを押さえるコツ
ギターのセーハのコツや楽に押さえる方法
親指を使ったコードの押さえ方
コードストロークのコツ
空ピッキングをマスターしよう
左手のトレーニングと練習
右手の練習方法とコツ
右手と左手が合わない場合
ミュートについて(他の弦の音を出さない)
繰り返し練習のコツ
リズムが凝った曲の練習
3連符のリズム
3連符と4連符のピッキング、得意不得意
暇つぶし的練習方法
スケール練習
初心者・上級者共通上達方法
休む事も大切
テンポを体に入れる
難しいフレーズを弾くコツ
練習は歪みとクリーン両方で
MusicStudioProducerでMIDIの打ち込みとドラムに合わせた練習
フリーソフトで再生速度を変える
音感を養う方法とダメなこと


スパテクを身に付ける!

速さについて
速弾きの基本練習方法
早弾きのコツや秘訣と解説
スケールでアドリブしよう


ギターの奏法

パワーコード
ハンマリングオン
プリングオフ
トリル
チョーキング
チョーキングダウン
ビブラート
ミュート(カッティング)
ブリッジミュート
ライトハンド
ナチュラルハーモニクス
ピッキングハーモニクス
スライド
グリッサンド
オクターブ奏法
オルタネイトピッキング
刻みを極める


ギターや機材のメンテナンス

メンテナンスと修理に使う工具
ギターの調整
弦の張り方とコツ
オクターブチューニング
ピックアップセレクター(トグルスイッチ)
プラグジャック
フィンガーボード(指板)
ブリッジ
エレキギターの改造
ピックアップの交換方法
ピックアップカバーの交換
ギターアンプの改造
ギターの保管方法
ペグの交換方法
ロック式ペグの巻き方と構造
トラスロッドでネックの順反り(逆反り)の調整
ジャンクギターを手に入れよう
ネジを抜けなくする方法


バンド

仲間を見つけよう!
ライブをしよう!
ライブ当日の流れ
コーラスでバンドの質を上げる
ボーカルを育てよう!
作曲しよう!
フリーソフトで始めるDTM・DAW
デモ音源の製作と応募
音質を良くする
楽曲を配信しよう!
音楽関係の仕事
メトロノームの種類と使い方


ギターや音楽の知識

キーとダイアトニックコードとコード進行
簡単な耳コピーのやり方とコツ
エレキギターの仕組みとメカニズム
ピックアップセレクターの基礎知識


自作

TDA2822ミニギターアンプ
LM386Nミニギターアンプ
ハーフラックサイズアンプヘッド
NE5532の音出しテスト
オーバードライブ・ディストーション
降圧回路と回路図
自作ギターアンプの箱の製作
ピックアップの仕組みと作り方
自作でオリジナルピックを作ろう


ギターに関する機材

ギタレレ(Guitalele GL1)を買ったので音や使用感など
マーシャルの真空管ギターアンプDSL5CRの感想
ワイヤレスヘッドホンをおすすめしたい
ギター用ワイヤレス
子供用ギターについて
Piezo式チューナーの利点と使い方
DTM・DAWで使う機材まとめ
【ギターアンプ】Roland-JC120はホントすごい
【グラフィックイコライザー】GE-7(BOSS)の便利なところ
サイト内で紹介している製品一覧


ギターの雑談

弦や消耗品の購入店について
遅すぎる練習方法
ギターアンプの音が歪んできた
持ってるギターの本数、何本?
○○さんとどっちがうまい?の質問
メトロノームに合わせられない場合
レコンポーザとカモンミュージック
アンダルシアに憧れてのスコアがギターマガジン2014年10月号に掲載!
初心者の女性におすすめのエレキギターの重さの話
ライブと録音の緊張


更新履歴

2014年
2013年
2012年


ギターメーカー

ESP
フジゲン
ヤイリギター



Amazon.co.jp
Amazonランキング 楽器
エレキギター
エフェクター
ギターアンプ
DTMセット
レコーディング・DTM
オーディオインターフェイス
音楽製作ソフト

ボイトレロゴ
 ボイトレしようよ!


脱初心者!PowerUpギター入門


sitepolicy