エレキギターだと良くパワーコードってのを使うんだけど、 説明してる事あんまりないから一応書いておくよ。
		
		パワーコードってのは例えば5弦3フレットと4弦5フレットの2本を押さえて鳴らす奏法。
		音で言えばドとソ。
		で、これが一般的に1度と5度の和音で、ギターではパワーコードって言う。
		基準のドを1としたらソは5番目の音になるでしょ。
		よくあるドミソのコードなら3度5度の和音って言って、普通は1度は省略して言ってるね。
		まぁギターするならこの辺の事ってどうでもいいんだけど、
		会話の中で使われることもあるから知っておいても損はないってくらいかな。
		1弦か2弦を使う場合、間は2フレット開くことも覚えておいて。
		
		
		ギターでこのパワーコードが良く使われるのはカッコイイから。
		もしかしたら弾くのが楽だとか適当に作曲したからってのもあるかも知れないけど、
		歪ませて弾いた時のパワーコードの音はかっこいいよ。
		たぶん多くの人がパワーコードの音の鳴りを重視して音作りしてると思う。
		それくらい基本で重要視してるって事かな。
		
		普通に6本の弦全部を弾くコードの場合ジャーンって感じだけど、
		パワーコードの場合ゴーンって感じなんだよね。
		で、ブリッジミュートをして弾くと、ゴーゴッゴッゴッゴッって感じになってかっこいいんだよね。
		他にもドとソ+1オクターブ上のドの3音を弾く事も多くてこっちもかっこいいんだけど、
		パワーコードとは少し違う感じになるね。
		
		押さえる指なんだけど、人差し指と薬指を使うのが普通。
		薬指じゃなくて小指でもいいしこっちの方が楽なんだけど、
		小指でビブラートができるくらいちゃんと押さえらないなら薬指使う方がいいよ。
		エレキギターでもコード主体の曲を多く弾く人は薬指使う人が多いと思う。
		なぜかって言うと、コードの場合人差し指が3フレット押さえるとしたら、
		薬指は5フレットを押さえるのが基本だから、
		正確にはパワーコードでも薬指で押さえるのが正しい押さえ方なんだよね。
		そんなこと言ってても俺は小指を使ってる。
		やってる曲のほとんどがコード弾かねーんだもん。
		まぁそんなだから未だに簡易コードなんかの押さえ方おかしいんだけどね。
		
		ひとつ注意したいのが、他の弦はちゃんとミュートしておくこと。
		5弦6弦を使うパワーコードの場合、1〜4弦は左手でちゃんとミュートできるよね。
		4弦5弦のパワーコードの場合、6弦を5弦を押さえる人差し指でミュートすること。
		これに限った話じゃないけど、6弦はミュートしてないと慢性的にモワーって雑音出すからね。
		6弦ミュートしながら5弦を押さえるほどじゃなくて、
		5弦を押さえてから6弦に人差し指の先を触れる感じかな。
		
 ギターの機材を揃えよう!
ギターを初めて練習する前に
 ギターの練習方法
スパテクを身に付ける!
 ギターの奏法
 ギターや機材のメンテナンス
 バンド
 ギターや音楽の知識
 自作
ギターに関する機材
ギターの雑談
更新履歴
ギターメーカー
