前回LM386Nを使って自作ギターアンプを作ったけど、 これにフットスイッチやドライブのツマミをつけたらオーバードライブ・ディストーションとしても使えるよね。
LM386Nアンプまで作れてたらすごく簡単だからちょっとやってみよう。
超簡単に作りたい!って場合はLM386N自作ギターアンプのページの最初の方の回路図を流用するといいよ。
ここでも一応言っておくけど、回路は計算とか一切せずに部品交換による変化で好みの音になるように作ってる。
だから発熱とかどうなるか一切知らないし、全く同じものを作るつもりなら自己責任でお願いしとくよ。


Driveのツマミ

オーバードライブと言えばDriveのツマミがなくっちゃね。
これは前回の歪み部分の部品のところに可変抵抗を付ければいい事になるね。
オーバードライブ回路図
前回は丁度いいくらいの歪みが得られる40Ωの抵抗を付けたんだけど、 可変抵抗付けるならいらないからまず外す。
そしてLM386Nの1番端子からのラインを可変抵抗の真ん中の端子に。
グラウンドからのラインは可変抵抗の裏から見て左の端子に。
そして同じく左の端子からLM386Nの8番端子に。
実はここ、8番につながなくても1番とグラウンドがつながってるだけで歪みはあがるんだよね。
ただ8番につなぐともうちょっと歪むからこうしてる。
当然その分ノイズも増えるからどっちがいいかは試してみてよ。
ちなみにこれだと抵抗に関係なく8番とグラウンドがつながったままなんだけど、 ここはつながってるだけじゃ音出ないんだよね。
1番からのラインをつないぐと音が出るようになる。
1番と8番はつないでなくても音は出るはずなのに、 8番とグラウンドつなぐと音が出ないところが怪しい回路ではあるんだよね。

さて問題が可変抵抗の値だよね。
一応このためにいくつかの可変抵抗買ってきたんだけど、これだっていうのがなくてねぇ。
1kΩBで妥協しておいたよ。
これで抵抗MAXでペンペン鳴るところから、バリバリ歪むところまではいけるよ。


ボリュームのツマミとラインアウトジャック

これは簡単だよね。
単にスピーカーを取って可変抵抗とステレオジャック付ければOK。

回路によっては入力部分にボリューム置いてるのあるけど、この場合どっちがいいんだろうね。
まぁ音を出さないと言う意味だけならLine-Outのところで効果はあるんだけど、 可変抵抗が焼けたりするのかなぁ。
入力の方に付けると、入力レベルを下げると当たり前だけど歪みも下がるんだよね。

ここでつける可変抵抗はさっきと同じで裏から見て左端と真ん中にそれぞれつなぐ。
図では書きやすいようにコンデンサーと可変抵抗の真ん中をつないでるけど、 ホントはコンデンサーから端、真ん中からLINE-OUTだからつなぐ時はそっちの方がいいよ。
今回つながない端子を使う場合はそっちの方がいいからね。
Driveのツマミもそういう意味では同じだね。

問題はまたしても抵抗値なんだけど、500ΩBで妥協しておいた。
これでボリューム最小でも音は出るわけなんだけど、 オーバードライブのボリュームだから音が出ないところまで行く必要ないよね。
500Ωで生音程度の音量が出るくらい。
もっと低く(=大きな音が出る)てもいいんじゃないかな。

ステレオジャックにピンアサイン ステレオジャックは説明の必要はないくらいなんだけど一応。
ステレオジャックだから音声の右左があるわけなんだけど、 ギターはモノラルだから片側だけ使って図の赤い方にプラス、黒いところにマイナス(Ground)を接続。
モノラルプラグ挿すと青もグラウンドにつながるから青をグラウンドでいいかってのはやめた方がいいよ。
ステレオプラグ・モノラルプラグどちらを挿しても音が出るようにした方がいいよね。

普通のエフェクターみたいにプラグインで電源オン、抜いたらオフって感じで使うなら、 電源のマイナスから青に、ステレオプラグのマイナスからグラウンドにつなぐとスイッチ代わりになるね。


トーンのツマミ

ここは超適当だから参考にもならないかも知れない。
前回の「更なるディストーションサウンドに」のところで書いた部分、 コンデンサー追加でバリバリいうサウンドが低音が乗って落ち着くって書いたよね。
だからそこに可変抵抗置けば調整できるようになるんじゃないかって安直な考え。

図では100μFのコンデンサーになってるけど、音の幅を持たせたいから470μFにつけ変える方がいいね。
ただ、大きなコンデンサーになればなるほど低音よりになるんだけど、音量も小さくなるんだよね。
試しに2200μF付けてみたら低音ばっかりのこもった音で、音量も生音くらいまで小さくなったよ。

手持ちの可変抵抗が一番低いやつで100Ωだったからそれ付けたんだけど、 抵抗値が高いからか回し始めた瞬間に全開になる感じなんだよねぇ。
可変抵抗そのものの抵抗値を下げる方法もやってみたけど、 さすがに元の抵抗値が高いからバッチリとまではいかなかったよ。
調べた範囲では1〜20Ωの調整が出来れば使い勝手良さそうだから、おとなしくそれ買ってきて付ける方がいいね。

取り付けは可変抵抗を裏から見て、右端と真ん中。ボリュームとドライブとは逆ね。
なぜ逆かと言うと、
・ ここはコンデンサーを置く事で低音を増している
・ 逆に言えば電流を止めると低音も無くなる
・ 可変抵抗は裏から見て左と真ん中につなぐと反時計回りに回すと抵抗MAX
・ Toneは普通反時計回りで低音、時計回りで高音
・ つまりボリュームと同じようにつなぐと、左に回して抵抗MAXになり高音が出るようになる
・ それでは逆だから結線を逆(真ん中と右)につなぐ
分かりやすく箇条書きに書いたけどやっぱりややこしいね。


フットスイッチ

エフェクターだからエフェクターオンとバイパスとなるラインを設けてスイッチを置かなくちゃいけない。
これはエフェクター作ってる人だと3pdスイッチっていうのを使ってる人も多いんだけど、 どこで売ってるの?
音響関係の電子部品多く置いてるところに行かないといけないのかなぁ。

結局無いから普通のスイッチ使う事にしたよ。
重要なのはスイッチオンでロック、もう一度押して戻る4接点スイッチ。
つまり押した時AとBがつながり、もう一度押した時CとDがつながるようなスイッチね。
実際の結線はと言うと、まずオーバードライブのオンオフを考えて電源ライン+の間に片方を、 オフ時にジャック同士のプラスラインがつながるようにもう片方をLINE-IN+とLINE-OUT+につなげる。
電源の方は切れないと意味ないから電源リード上に割り込ませるんだけど、 LINEの方はつながればいいだけだからそれぞれリードを引いてくる感じ。

LINEのマイナスはどっちにしてもつながったままだけど、 一応LINE-INとOUTをつなぐ。
これで電源オンで回路を通り、オフで回路を通らないけどどっちでも音が出る事になるね。
ただ、OFFの時は異様に音が小さくなるからやっぱり3pdスイッチ付ける方がいいねぇ。


箱に入れる

足で踏むから箱は出来れば丈夫な素材の方がいいよね。
安くて簡単なのは100円ショップで売ってるアルミ缶とか、 もともと何かが入ってたアルミ缶だね。
入れる部品も少ないから、小さくて蓋付きの缶詰とかでもいいよね。

アルミ缶に穴を開ける時は「タガネ」っていう先の尖ったやつを使うといいよ。
数百円くらいでホームセンターで売ってるよ。
コンクリートとか砕いたりするやつなんだけど、 これなら薄い鉄板くらい余裕で穴が開けられる。
プラスドライバーだと先がつぶれちゃうしね。
これをハンマーで叩いて開けるわけなんだけど、 穴を開ける下に木を置いておく方が絶対にいいね。
アルミ缶だと叩いた時にゆがむからね。
あと叩く向きは表から裏だね。
逆にするとアルミのケバが表に来て手直しが面倒だからね。
裏に出たケバは切ったり削ったりできるならその方がいいけど、ハンマーで叩いて潰す方が楽だね。

自作オーバードライブ完成 あとは箱に入れてノブとか付けたら完成!
実は俺は最初に作ったギターアンプをそのまま使えるように木で作ったんだよね。
アルミ缶だと音がカランカランで安っぽくなるんだよねぇ。
加工なんかはアルミ缶の方が初めから箱になってる分楽なんだけど、使えるギターアンプにしたかったからね。
そして出来上がったこいつは自作オーバードライブ・ディストーション兼ギターアンプという物に!
小さくて持ち運びも楽々、音も市販の小さいアンプに余裕で勝ってる!(個人的に)
超大満足だよ!!!
エフェクターとしては無駄に大きくなってしまったけど、 ギターアンプとしてはもっと大きい方がいい音になるからホントはもっと大きい方が良かったかな。
箱の製作記は自作ギターアンプの箱の製作を見てよ。

ギターアンプとしてはハーフラックサイズのアンプヘッドが一番音も良かったね。


オーバードライブ?ディストーション?

オーバードライブとディストーションの明確な違いって知らないんだけど、 音で言えばシンセを歪ませたようなジャージャー言う音がディストーション、 バリバリと張りのある歪みがオーバードライブだと思ってるんだよね。
多分正しくはチューブアンプを歪ませた張りのある音がオーバードライブで、 それ以外は「何か」なんじゃないかな。
今回作ったエフェクターは、トーンのツマミを回せばバリバリ言う張りのあるオーバードライブ、 絞ればジャージャー言うディストーションとも言えるよね。


他の形

完成してから思ったんだけど、 こうして作るんだったら形って別に何でもいいわけじゃん。
つまり、1個1個コンパクトで作る必要ないから、 ラックマウントでフットスイッチ伸ばしてくればいいわけ。
それはそれでスイッチの事考えなくちゃいけないけど、 足元に接続端子だらけのコンパクトをたくさん置くより、 蹴飛ばしても平気なフットスイッチを置いてるだけの方が安心だよね。
イコライザーとか他のエフェクターも作ろうと思うなら、 全部19インチかハーフラックサイズで作るのもいいかもね。



PR




PR


ギターの機材を揃えよう!

初心者が知っておくと良い事
初めて買うギターの選び方と種類(形)
アンプの選び方
その他に必要な物
安い中古で揃えるエレキギターの機材の価格や相場
エフェクター
エフェクターのつなぎ方


ギターを初めて練習する前に

強い指先を作る 重要!
ギターの名称
ギターの正しい持ち方
ピックの正しい持ち方と弾き方
チューニングの方法とコツ
ギターの半音下げチューニングのやり方とかいろいろと
スコア(楽譜)の読み方
アンプのツマミの意味と調整
フレットの音一覧表とスケール
簡単に覚えるコード表
中高年の人が知っておくと良い事
腱鞘炎にならない方法と弾き方
独学での学び方
爪によるケガとケアとメンテナンス


ギターの練習方法

初めての練習
ギターのコードの練習をする前に知っておいてほしいこと
コードを押さえるコツ
ギターのセーハのコツや楽に押さえる方法
親指を使ったコードの押さえ方
コードストロークのコツ
空ピッキングをマスターしよう
左手のトレーニングと練習
右手の練習方法とコツ
右手と左手が合わない場合
ミュートについて(他の弦の音を出さない)
繰り返し練習のコツ
リズムが凝った曲の練習
3連符のリズム
3連符と4連符のピッキング、得意不得意
暇つぶし的練習方法
スケール練習
初心者・上級者共通上達方法
休む事も大切
テンポを体に入れる
難しいフレーズを弾くコツ
練習は歪みとクリーン両方で
MusicStudioProducerでMIDIの打ち込みとドラムに合わせた練習
フリーソフトで再生速度を変える
音感を養う方法とダメなこと


スパテクを身に付ける!

速さについて
速弾きの基本練習方法
早弾きのコツや秘訣と解説
スケールでアドリブしよう


ギターの奏法

パワーコード
ハンマリングオン
プリングオフ
トリル
チョーキング
チョーキングダウン
ビブラート
ミュート(カッティング)
ブリッジミュート
ライトハンド
ナチュラルハーモニクス
ピッキングハーモニクス
スライド
グリッサンド
オクターブ奏法
オルタネイトピッキング
刻みを極める


ギターや機材のメンテナンス

メンテナンスと修理に使う工具
ギターの調整
弦の張り方とコツ
オクターブチューニング
ピックアップセレクター(トグルスイッチ)
プラグジャック
フィンガーボード(指板)
ブリッジ
エレキギターの改造
ピックアップの交換方法
ピックアップカバーの交換
ギターアンプの改造
ギターの保管方法
ペグの交換方法
ロック式ペグの巻き方と構造
トラスロッドでネックの順反り(逆反り)の調整
ジャンクギターを手に入れよう
ネジを抜けなくする方法


バンド

仲間を見つけよう!
ライブをしよう!
ライブ当日の流れ
コーラスでバンドの質を上げる
ボーカルを育てよう!
作曲しよう!
フリーソフトで始めるDTM・DAW
デモ音源の製作と応募
音質を良くする
楽曲を配信しよう!
音楽関係の仕事
メトロノームの種類と使い方


ギターや音楽の知識

キーとダイアトニックコードとコード進行
簡単な耳コピーのやり方とコツ
エレキギターの仕組みとメカニズム
ピックアップセレクターの基礎知識


自作

TDA2822ミニギターアンプ
LM386Nミニギターアンプ
ハーフラックサイズアンプヘッド
NE5532の音出しテスト
オーバードライブ・ディストーション
降圧回路と回路図
自作ギターアンプの箱の製作
ピックアップの仕組みと作り方
自作でオリジナルピックを作ろう


ギターに関する機材

ギタレレ(Guitalele GL1)を買ったので音や使用感など
マーシャルの真空管ギターアンプDSL5CRの感想
ワイヤレスヘッドホンをおすすめしたい
ギター用ワイヤレス
子供用ギターについて
Piezo式チューナーの利点と使い方
DTM・DAWで使う機材まとめ
【ギターアンプ】Roland-JC120はホントすごい
【グラフィックイコライザー】GE-7(BOSS)の便利なところ
サイト内で紹介している製品一覧


ギターの雑談

弦や消耗品の購入店について
遅すぎる練習方法
ギターアンプの音が歪んできた
持ってるギターの本数、何本?
○○さんとどっちがうまい?の質問
メトロノームに合わせられない場合
レコンポーザとカモンミュージック
アンダルシアに憧れてのスコアがギターマガジン2014年10月号に掲載!
初心者の女性におすすめのエレキギターの重さの話
ライブと録音の緊張


更新履歴

2014年
2013年
2012年


ギターメーカー

ESP
フジゲン
ヤイリギター



Amazon.co.jp
Amazonランキング 楽器
エレキギター
エフェクター
ギターアンプ
DTMセット
レコーディング・DTM
オーディオインターフェイス
音楽製作ソフト

ボイトレロゴ
 ボイトレしようよ!


脱初心者!PowerUpギター入門


sitepolicy