ピックアップセレクター(トグルスイッチ)のメンテナンスと修理

前半はメンテナンスについて、後半は交換する場合の配線について。

レスポールのピックアップセレクター(トグルスイッチ) エレキギターで特に良くあるトラブルがこのピックアップセレクター(トグルスイッチ)。
変える時にジャリっとノイズが入るくらいならまだマシだけど、接点不良が酷いと違う位置に変えると音が出ない、戻したら元々音が出てたとこも出ない、ギター弾いてるとジャリジャリ雑音が出るなどイラッとする事になる。
ちょっとメンテナンスするだけでスッキリ修理できるのでたまにはやっておこう。
ちなみにピックアップはPUと略される事もあるから、ピックアップセレクターはPUセレクターと略されたりもする。

メンテナンス性で言えばギターの中でもレスポールのピックアップセレクターの修理は気軽に出来るんだけど、中の構造は基本的にどちらもほとんど同じだから、 レスポールを例にやるけどストラトキャスターやテレキャスターを修理する場合でも参考にしてみて。

ピックアップセレクターのカバーを外した写真 レスポールの場合スイッチの裏のカバーを外せばピックアップセレクターの部品を取り出すことができる。
ストラトキャスターの場合表のピックガードを全部外さないといけないからちょっと面倒。
そういうこともあってストラトキャスターで弦を全部変える機会があったらその時にやるといいよ。
で、カバーを外したのが次の写真。

ピックアップセレクター(トグルスイッチ)の構造 表のピックアップセレクター側に丸いわっかで固定されてるからプライヤーとかペンチを使って外す。
するとトグルスイッチ自体が裏に引き出せるので配線を無理に引っ張らないように取り出す。
その状態でピックアップセレクターを動かしてみて。
裏の接点の所が変わるのが分かるでしょ。
仕組みが分かればあとは簡単だよね。
その接点部分が酸化して接触不良起こして雑音が出るわけだから、そこをキレイに拭くと直るよ。
動作についての仕組みは下でもう少し触れるね。
ピックアップセレクター(トグルスイッチ)の修理 この場合で言えば、トグルスイッチの接点となる金属の隙間に布を通して引っ張ったりするわけ。
錆びたり状態が悪いと目の細かいサンドペーパーを通したりする。
今回はすこし錆びてたんで初めに少しサンドペーパーをかけたよ。
普通はサンドペーパーをかけるのはおすすめしてないんだけどね。
極端に酷くなければ接点復活材を付けた布を通してからもう一度乾いた布を通す方がおすすめかな。

ここで少し注意点。
接点部分に通す物はなるべく薄い物の方がいい。
厚い物を通してしまうと接点が離れたままになってしまって、トグルスイッチ自体が機能しなくなるんだよね。
まぁ俺はそんなのどうでもよくて離れたら細いマイナスドライバー突っ込んで直してる。
もし音が出ないとか変になった場合はそこが離れてるか確認してみて。
同じ理由で、レスポールの場合は長期放置する場合はピックアップセレクターはセンターにしておく方がいいね。
どちらかにしておくとそこの板バネが広がったままになったりするからね。

もうひとつはトグルスイッチが錆び付いてる場合はサンドペーパーで削って直せるんだけど、あまりに酷くてだいぶ削らないといけない場合は末期だよ。
そもそも、錆び付いてるところを削るとその部分は余計に錆びやすくなるから、マメにメンテする必要が出てくるんだけど、毎日ギター弾いてるような場合じゃなければ次弾く時にはもうノイズや雑音が出たりするよ。
状態が悪い場合はやっぱり交換修理した方がいいね。


最後にピックアップセレクターを元通り戻すんだけど、初めに配線を確認して無いとどっちが上になるかわからないよね。
ただいちいちそんなの確認しなくても弾けば分かるよ。
とりあえず表のネジをピックアップセレクターに付けて、手で回せるくらいまで締める。
その状態でギターアンプにつないで弾いてみたらどっち向きにピックアップセレクターを付けるか分かるよね。
で、裏から軽く押さえながらプライヤーとかペンチで少しネジを締め付ける。
そんなに強く締めなくてもいいよ。
最後に裏のカバーを付けて修理完了。

トグルスイッチの動作の仕組みを説明すると、レスポールはセンターにしてる時は両方のピックアップがつながるように2つの接点が両方ともつながる。
リア側にスイッチを入れるとフロント側の接点が浮き、フロント側にいれると逆にリア側が浮くって事ね。
ストラトキャスターはリアならリアの接点だけがつながるし、センターならセンターだけがつながって、中間に合わせられる物ならリアとセンター両方つながるって感じ。
まぁ構造は簡単だし見れば分かるよ。
俺はリアしか使わん!っていうならフロント側の接点に何か挟んで固定するだけでもいいし、永久にノイズや雑音の心配をしたくないなら直結してしまえばいいよね。
まぁそんな極端な人はなかなかいないだろうけど、構造が分かってたら改造もできるって事ね。

たったこれだけで新品のように全くノイズの無い状態に修理できるから一度やってみるといいよ。
錆びっ錆びになってたり折れてたりしたら交換するわけなんだけど、見ての通り、トグルスイッチの配線はすごく簡単だから交換修理する場合でも自分でやるといいね。
トグルスイッチはリペアパーツ売ってる楽器屋さんに置いてあるよ。
次は交換する場合の配線について。


ピックアップセレクターの配線

ピックアップセレクター(トグルスイッチ)の配線 交換する場合のために配線についても一応書いておくよ。
次の写真はレスポールのピックアップセレクターの配線。
ストラトキャスターは外すのが面倒だから、今度外す機会があったらその時にでも。
配線の色はギターによって違うから参考程度に。
もし交換するならハンダは必須だよ。
安いやつなら100円均一ショップにも売ってるね。
テープはそのうち接触不良起こすからやめた方がいい。

レスポールのトグルスイッチは真ん中(白い線)がマイナスで、両サイドがそれぞれピックアップのプラス。
外す時にレバーを下なら下に倒しておくと、どっちの線がどっちのピックアップか分かるけど、分からなくなったら弾けば分かるし適当でいいよ。
あと、それぞれの線がまとまってるところも、もうひとつハンダ付けしてあって、これはアースね。
赤青白の線の他にアース線があるからそれをつなぐ。
たったこれだけだから、交換修理する場合でも簡単でしょ。


【国産】 3WAYトグルスイッチ 縦型タイプ ブラック ブラックノブ TSW-B-BK
Amazon.co.jpで詳細を見る

それとこのギターの配線の場合、青がリアのピックアップだから、リアしか使わなくてノイズの心配したくないなら白と青の配線を直結してしまうという感じ。
ポットの部分で直結の方がいいのはいいんだけど、パッと見てこっちの方が分かりやすいから、後で直す場合も分かりやすいよね。

ちなみにこの辺の配線のハンダ付けって結構雑で、配線同士が接触してない場合が結構ある。
交換するしないに関わらず、ハンダが盛ってあるところの配線が接触していなさそうだったら一度外してハンダ付けし直すといいよ。
小さいことだけどひとつひとつ良くしていくと音も良くなるからね。

ギターにもよるけどストラトキャスターとかの場合基本的に2種類あって
ひとつはフロント・センター・リアのうちどれかひとつを切り替えて使う場合と
3つのピックアップの中間、フロントとセンター、センターとリアの中間も使える場合。
前者の場合3接点、後者の場合5接点のレバースイッチになってるね。

ストラト系のピックアップセレクターは部品の接点部分も細かくて、上で書いてるような拭く方法もやりにくいんだよね。
と言っても外して直接接点復活剤をかけられるなら、接点復活剤をかけてスイッチを動かすという事を数回やれば状態が良くなる事も多いよ。

交換修理する場合、レスポールと比べると配線もややこしいから、配線を外す前に写真を撮るなり、紙に書くなりしておく方がいいよ。
接点が3や5だからといっても、接続されている配線は7本あったりするからね。



【国産】 5WAYレバースイッチ オープンタイプ アイボリーノブ LSW-DM5-IV
Amazon.co.jpで詳細を見る

たまたま俺が見たギターがそうだっただけかもしれないけど、ピックアップセレクターのトラブルはレスポールの方がスイッチ動かすとノイズ出るし、ギター弾いてても雑音出る事多いね。
構造的にグイっと広げるし、何も触れない状態になるから酸化しやすくなるのかもね。
それと比べればストラトキャスターはまだなりにくい気もするけど、致命的な故障はストラトキャスターの方が多いね。
接点部分に引っかかってるのに無理して動かして折れたとか曲がったとかだね。
そうなったらもうピックアップセレクターを交換修理するしかないよね。

いずれにしてもプラグジャックと同じくらいピックアップセレクターはノイズや雑音を出しやすいから、定期的にと言うと面倒だけど、ライブや録音前くらいには外して接点復活剤をかけるくらいはしておきたいね。

あと何回もネジを外してるとスカスカになったり引っ張っただけで抜けたりすることもあるから、その場合はネジを抜けなくする方法を参考に。



PR




PR


ギターの機材を揃えよう!

初心者が知っておくと良い事
初めて買うギターの選び方と種類(形)
アンプの選び方
その他に必要な物
安い中古で揃えるエレキギターの機材の価格や相場
エフェクター
エフェクターのつなぎ方


ギターを初めて練習する前に

強い指先を作る 重要!
ギターの名称
ギターの正しい持ち方
ピックの正しい持ち方と弾き方
チューニングの方法とコツ
ギターの半音下げチューニングのやり方とかいろいろと
スコア(楽譜)の読み方
アンプのツマミの意味と調整
フレットの音一覧表とスケール
簡単に覚えるコード表
中高年の人が知っておくと良い事
腱鞘炎にならない方法と弾き方
独学での学び方
爪によるケガとケアとメンテナンス


ギターの練習方法

初めての練習
ギターのコードの練習をする前に知っておいてほしいこと
コードを押さえるコツ
ギターのセーハのコツや楽に押さえる方法
親指を使ったコードの押さえ方
コードストロークのコツ
空ピッキングをマスターしよう
左手のトレーニングと練習
右手の練習方法とコツ
右手と左手が合わない場合
ミュートについて(他の弦の音を出さない)
繰り返し練習のコツ
リズムが凝った曲の練習
3連符のリズム
3連符と4連符のピッキング、得意不得意
暇つぶし的練習方法
スケール練習
初心者・上級者共通上達方法
休む事も大切
テンポを体に入れる
難しいフレーズを弾くコツ
練習は歪みとクリーン両方で
MusicStudioProducerでMIDIの打ち込みとドラムに合わせた練習
フリーソフトで再生速度を変える
音感を養う方法とダメなこと


スパテクを身に付ける!

速さについて
速弾きの基本練習方法
早弾きのコツや秘訣と解説
スケールでアドリブしよう


ギターの奏法

パワーコード
ハンマリングオン
プリングオフ
トリル
チョーキング
チョーキングダウン
ビブラート
ミュート(カッティング)
ブリッジミュート
ライトハンド
ナチュラルハーモニクス
ピッキングハーモニクス
スライド
グリッサンド
オクターブ奏法
オルタネイトピッキング
刻みを極める


ギターや機材のメンテナンス

メンテナンスと修理に使う工具
ギターの調整
弦の張り方とコツ
オクターブチューニング
ピックアップセレクター(トグルスイッチ)
プラグジャック
フィンガーボード(指板)
ブリッジ
エレキギターの改造
ピックアップの交換方法
ピックアップカバーの交換
ギターアンプの改造
ギターの保管方法
ペグの交換方法
ロック式ペグの巻き方と構造
トラスロッドでネックの順反り(逆反り)の調整
ジャンクギターを手に入れよう
ネジを抜けなくする方法


バンド

仲間を見つけよう!
ライブをしよう!
ライブ当日の流れ
コーラスでバンドの質を上げる
ボーカルを育てよう!
作曲しよう!
フリーソフトで始めるDTM・DAW
デモ音源の製作と応募
音質を良くする
楽曲を配信しよう!
音楽関係の仕事
メトロノームの種類と使い方


ギターや音楽の知識

キーとダイアトニックコードとコード進行
簡単な耳コピーのやり方とコツ
エレキギターの仕組みとメカニズム
ピックアップセレクターの基礎知識


自作

TDA2822ミニギターアンプ
LM386Nミニギターアンプ
ハーフラックサイズアンプヘッド
NE5532の音出しテスト
オーバードライブ・ディストーション
降圧回路と回路図
自作ギターアンプの箱の製作
ピックアップの仕組みと作り方
自作でオリジナルピックを作ろう


ギターに関する機材

ギタレレ(Guitalele GL1)を買ったので音や使用感など
マーシャルの真空管ギターアンプDSL5CRの感想
ワイヤレスヘッドホンをおすすめしたい
ギター用ワイヤレス
子供用ギターについて
Piezo式チューナーの利点と使い方
DTM・DAWで使う機材まとめ
【ギターアンプ】Roland-JC120はホントすごい
【グラフィックイコライザー】GE-7(BOSS)の便利なところ
サイト内で紹介している製品一覧


ギターの雑談

弦や消耗品の購入店について
遅すぎる練習方法
ギターアンプの音が歪んできた
持ってるギターの本数、何本?
○○さんとどっちがうまい?の質問
メトロノームに合わせられない場合
レコンポーザとカモンミュージック
アンダルシアに憧れてのスコアがギターマガジン2014年10月号に掲載!
初心者の女性におすすめのエレキギターの重さの話
ライブと録音の緊張


更新履歴

2014年
2013年
2012年


ギターメーカー

ESP
フジゲン
ヤイリギター



Amazon.co.jp
Amazonランキング 楽器
エレキギター
エフェクター
ギターアンプ
DTMセット
レコーディング・DTM
オーディオインターフェイス
音楽製作ソフト

ボイトレロゴ
 ボイトレしようよ!


脱初心者!PowerUpギター入門


sitepolicy