コード進行を知りたい時って良くあるよね。
ピアノの譜面とかだとコード進行って書いてなかったりするし、作曲した時とか耳コピしたい時とかかな。
ここではそれに関係するキーとダイアトニックコードの調べ方を説明するよ。
それさえ分かればコード進行も分かりやすいからね。
でも正直正しいかどうかは自信ないのと、結構省略して説明するからややこしい話は音楽の先生にでも聞いてよ。
コード進行を知るためのもっとも基本はその曲のキーを知る事なんだよね。
キーが分かればその曲で使われるコードも絞れる。
あてずっぽうに小節ごとにコード進行調べるより、キーを知る方が曲全体のコード進行を知る近道だよ。
一応キーってなんじゃって人や、音楽チンプンカンプンって人にも分かるように書いていくよ。
その前に、スケール(音階)は分かるよね。
もっとも基本のスケールはドレミファソラシだよね。
で、これはCメジャースケール。(正確にはCスケールなんだけど、マイナーと分かりやすく区別するためにここではメジャーを付けるよ)
○スケールってのは○の音を基準としたスケールで、一定の法則で決まってるんだよね。
その法則ってのは全音と半音の並び方。
次の図はピアノの鍵盤にドレミとCDFを書いたもの。
黒鍵が半音なのは知ってるよね。
この場合で言えばドとレの間に黒鍵があるから、ドとレは全音。
ミとファの間に黒鍵は無いから、ミとファは半音。
ついでにシとドの間も半音ね。
これを全部並べると、全全半全全全半になるよね。
で、Dメジャースケールの場合だとD(レ)をC(ド)として同じように全音半音で並べた音階になる。
つまり、レミファソラシドが全全半全全全半って並びになるから、Dメジャースケールはレミファ#ソラシド#って事。
こうした並びがいわゆるダイアトニックスケール。
先にマイナーについても触れておくと、全半全全半全全になる。Cマイナーの場合、ドとレは全音、レとミは半音って事になるね。
でもこれ初めの全半を後ろに持ってくるとメジャーと同じ並びになるよね。
実はCメジャーとAマイナーは同じ音を使うんだよね。
この並び方ってのは変わる事がないから、これはどんなパターンでも当てはまって、BメジャーとGマイナーも同じだし、それ以外でも同じなんだよね。
簡単に言うと基準となる音の3度下のマイナーキーと同じって事。
だからCメジャーかな〜って時は3度下、ド(1)シ(2)ラ(3)だからA(ラ)マイナーかも知れないと言うのを覚えておくといいよ。
全部が全くそうなるってわけじゃないけどね。
次はキーってなんじゃって話で、多くの場合曲は特定のキーで書かれてるんだよね。
Cメジャーキーで書かれた場合、ドレミファソラシを使ってるわけで、そこに唐突に1音だけド#があると明らかに「外してる」よね。
だからその曲で使われる音ってのは特定のスケールの音だけを使ってて、そのスケールが「何キー」かって事になるんだよね。
結果的にそのスケールの音さえ使っていれば「外さない」わけ。
曲中でこれまでとは違う音がたくさん出てくる場合なんかは「転調」した事になるね。
明らかに転調したのが分かる場合はその部分は違うスケールって事になるよね。
普通の楽譜だと、最初のト音記号の横にシャープ書いてあったりするよね。
あれは曲中通してその音はシャープですよって事だよね。
例えばドとファのところにシャープが書いてあったとしたら、さっき説明した全音半音の法則を当てはめると、ド#とレの間は半音、ファ#とソの間も半音だから、ドから並べると半全全半全全全になるよね。
最初の半(ド)を後ろに持っていって全全半全全全半って並びにしたら、レが基準になるよね。
よってこの場合のキーはDメジャーキー、もしくは3度下になるBマイナーキーって事が分かる。
実際にメロディー耳コピしてキーを調べるってのを下の「コード進行を知る」のとこでもやってるから参考にしてよ。
自分で作曲した曲とか耳コピする場合だと楽譜があるわけじゃないから、どれにシャープが付くか分からないよね。
こういう場合はその曲のメロディーでもギターの音でもいいから、「使われている音を全部書き出す」といいよ。
曲によっては7音使ってない事もあるけど、半音の場所さえ分かればいいよ。
半音は基本2箇所だから、それ以外の音が何か分からなくても、そこは全音としておけばいいしね。
それでキーが分かればコード進行も分かるんだけど、次がその話。
とにかくコード進行を知るために絶対知っておく方が便利なのがこのダイアトニックコード。
上の無駄に長い話読んで疲れた〜って人でも、明日でもいいからここから書くことは必ず読んでおく方がいいよ。
耳コピするにしてもダイアトニックコードの調べ方さえ分かってたらだいぶ楽になるからね。
コード進行の話になると「ダイアトニックコード」って単語出てくるし、「この曲で使われるコードはCとDmとGと・・・」みたいな事言う人いるでしょ。
なぜそこでDmとかGとか分かるの?って思う人も多いはず。
俺も最初はそうだったしね。
実はこれも簡単な法則があって、それによってその曲で使われるコードってのが分かるわけ。
まずコードについて基本から説明すると、コードは2音以上の複数の音によって構成される和音だよね。
Cの場合ならドミソだよね。
ギターでコード押さえても、実は出てる音ってのはその3音なんだよね。
(もちろんセブンスならもう1音増える)
さてここで、Cメジャーキーの場合。
Cメジャースケールなんだから使われる音はドレミファソラシだよね。
ここでドを主音にしたコードは何かって言うとドミソだからCコードだよね。
で、レの場合レファラになるんだけど、レファラを含むコードはDかっていうと違うんだよね。
実際にD押さえて、全部の音確認してみるといいよ。
レファ#ラだったでしょ。
ファ#なんてCメジャースケールに含まれてないから「外してる」事になる。
だからCメジャーキーだからといってDコードも使えるわけじゃないって事ね。
で、実際にレファラを含むコードは何かって言うとDm。
どこからDmが出てきたのって話で、簡単なのはコードに含まれる音一覧なんかを見ることだね。
もうひとつはどれがマイナーコードになるか覚えておくって方法。
音の並び方は上で書いたとおり決まってるから、仮に基準になるコードが何音かずれたとしても、他のコードも同じようにずれるだけだから、どれがマイナーになるかってのを覚えてたらそれでOKってわけ。
結論を言えば2・3・6・7番目のコードがマイナーコードになる。
どこが全音かをちゃんとしてさえいればそれだけで考えなくてもわかるよね。
例えばEキーの場合コードはE・F#m・G#m・・・だし、Fキーの場合はF・Gm・Am・・・ってわけ。
こうして1番目の和音、2番目の和音、3番目の和音と全部やっていった時に7つのコードができるよね。
これがそのキーで出てくるダイアトニックコードってわけ。
つまりCメジャーキーの場合、C・Dm・Em・F・G・Am・Bmになるね。
Aナチュラルマイナーキーの場合、Am・Bm・C・Dm・Em・F・Gになるね。
マイナーキーの場合、1・2・4・5番目の音がマイナーコードになるわけだね。
他にはEマイナーの場合、EをCとして並べるとE・F#・G・A・B・C・Dになるから、1・2・4・5がマイナー、Fを#にして、Em・F#m・G・Am・Bm・C・DがEマイナーのダイアトニックコードになるね。
こういうことが分かっていればいちいちダイアトニックコード一覧表みたいなのを見なくても簡単に分かるんだよね。
こうして判明したコードは基本的にそのキーのスケール上の音しか使ってないから「外さない」事になるよね。
作曲する時に先にコード進行作る場合でキーをEmと決めたら、上で判明したダイアトニックコードを使えば外さないというわけ。
ホントはもうちょっとややこしい話もあるんだけど、これだけ知っていればなんとかなるよ。
さていよいよコード進行なんだけど、ここからは正直適当なんで参考程度にしておいて欲しい。
実際に何かの曲をやってみよう。
有名で割とみんな好きな曲で、パッフェルベルのカノンがいいかな。
俺もこの曲結構好きで、ず〜っと前に全部耳コピしたことあるよ。
まずはキーを知るところから。
メロディーの最初の部分を耳コピしてみると、F#・E・D・C#・B・A・B・C#だね。
これをアルファベットどおり並べて見ると、C#・D・E・F#・A・Bになるね。
これに全音半音を書いてみたのが次の図。
実際に紙に書くといいよ。
^ が半音で [ が全音ね。
マウスで手書きって難しいよね・・・。
GがGなのかG#なのか分からない状態だね。
こういう時俺がやってるのは曲にあわせてそのスケールを弾いてみる。
これで明らかに外してる方はハズレってわけ。
今回の場合で言えばG#が含まれると外してるのが分かるから、Gが正解。
で、これを全全半全全全半のように並べると、Dからって事が分かる。
つまりこの曲のキーはDかBmって事になるね。
なんか上で説明してたのと同じになったね・・・。まぁいいか。
とりあえずDと仮定してダイアトニックコードを並べてみよう。
Dをドとしてドミソとなる音はレファ#ラだからD。
同じようにEの和音はミソシだからEm。
同じように全部やっていくと、D・Em・F#m・G・A・Bm・C#m。
もっと簡単に言えば、ファとドに#が付いて、2・3・6・7番目がマイナーになるわけだからすぐに上のようになるのが分かるよね。
でもC#を基準に和音を考えてみると、ド#・ミ・ソ#になるからあれ〜って思うよね。
ソ#ってDメジャースケールにないもんね。
じゃあCメジャースケールのダイアトニックコードはどうかって言うと、こっちも最後はBmでF#が含まれてる。
そもそもダイアトニックコードの最後のコードはちょっと違うんだけど、俺も人に説明できるほど詳しくないからその辺は音楽の先生にでも聞いてよ。
これで使うコードが絞れたからコード進行を当ててみよう。
この曲の場合チェロがあるからそこから割り出すのが早い。
曲の頭のチェロパートを耳コピしてみると、
| レ | ラ | シ | ファ# | ソ | レ | ソ | ラ だから・・・って、これそのまんまコードじゃん・・・。
つまりこの部分のコード進行はダイアトニックコードで判明したマイナーを当てはめて、
| D | A | Bm | F#m | G | D | G | A になるね。
しかもこの曲カノンなわけだから延々そのコード弾き続ける事になるね。
あまりにもあっさりコード進行判明したけど、ちょっと選曲ミスったかな。
実際にコード進行調べる時ってもっと苦労するんだよね。
例えばメロディーもギターもベースも音符が多い小節だとどの音が基準になるか分からないんだけど、そういう時は前後のコードから移り易いコードを試したり、ダイアトニックコードで合ってるようで合ってないような気がする時は、
とりあえずパワーコード(1度・5度のみ)で外してないか確認して、違う音があるって時はその主音で違うコード試してみたり、次のコードとのつながりなら分数コードを試してみたりする。
この辺って結構カンと言うか経験も必要だから、説明するの難しいね。
最後に、自分で作曲したメロディーだけがあるところにコードを乗せる場合。
これ、実はそのメロディーのダイアトニックコードであれば何を乗せても正解なんだよね。
自分で作曲してて、そこに自分がコードを乗せるわけだから、作曲者自身が「こうだ」って言うならそれが正しいに決まってる。
もちろんメロディーとベースがあるところに適当にコード乗せるとわけのわからない事にはなるんだけど、メロディーしかない場合ってのはまだそこに曲のイメージが付いてないわけだから、どのコードを乗せるのかってのは自由だよ。
どういうコード進行にするかって言うのも作曲のうちだよね。
知ってる方が楽にコード進行が分かる時もあるから一応書いておくよ。
ただ絶対にそうじゃないからそれだけは覚えておいて。
・ その小節のコードは、最後の音がコードである事がある。
これは結構よく聞く話だと思う。
例えばドシラソーーーーって場合Gね。
最初の音って事はあんまりないね。
そりゃドーーーシラソならCかもしれないけどね。
・ 曲の一番最後の音がキーである。
最後の音がラならAかAmとかその辺って事だね。
曲の途中で転調した場合なんかは全く当てはまらないから注意ね。
・ キーとなる音のコードは一番最初の小節、歌い出し、サビの最初のコード、曲の一番最後のコードなどで使われる事が多い。
最初のコードがCだからキーがCってワケじゃないんだけどね。
上で上げた4つのうちどこかで使われる事が多いって感じ。
曲の最後の音がラで、キーがAmだった場合に、歌い出しやサビの最初のコードはAmかもしれない、って事だから先にそれを試すと速いって感じかな。
で、すでに書いたけど絶対にこうってワケじゃないから、試すだけ試して違ったら即効スルーするくらい。
ここに書いた事を優先してしまって、「暗い曲で最後の音がラだからAmに違いない」なんて思い込んでしまうと、あれ〜、あれ〜って事になるよ。
まぁそれで合ってる場合も多いから一応試すわけなんだけどね。
他にもEコードの小節があって、その直前にシドレレ#って手法は良く使われるし、それで最後の音がレ#だからコードがD#って事にはならないしね。
こうしてみるとキーやコード進行を知るのは簡単に見えるけど、これは単に簡単な例だからなんだよね。
例えばコードはメジャーマイナー以外にもあるし、GonBとか分数コードとかいろいろある。
そしてそもそもダイアトニックコードのみで書かれていない場合もある。
聞いてて明らかに転調したのが分かる場合はまたその部分を別に調べないといけないし、これを言っちゃ本末転倒なんだけど、ペンタトニックとかドリアンスケールとかになってくると上で言ってる法則は当てはまらないよね。
それはそれで覚えてたら当てはまるわけだけど、その国特有のスケールとかになるときりが無いくらい種類もあるしね。
まぁ弾き語りしたいけどコード進行が分からないって場合なんかではこうしてキーとコード進行を調べるわけなんだけど、もし作曲する上で、ダイアトニックコードに依存するようなら全くおすすめはしないよ。
その辺は作曲しよう!でも少し触れてるから参考にしてよ。
キーとコード進行の調べ方を書いてみたけどどうだったかな。
とりあえず話が長くて嫌になったかもしれないけど、ここくらいまでの知識は絶対に覚えておく方がいいよ。
絶対と言い切る理由というのは、曲のコード進行を知りたい時や耳コピしたい時って結構良くあるよね。
それがわりとできるようになる。
ギター続けてたらそういう時って今後もずっと、数え切れないくらいあるから、できるようになる方が絶対に得だよね。
その曲のコード進行を知りたい場合に、キーを調べてある程度コード進行を書きだすのは結構すぐにできる。
ただそれはダイアトニックコードの知識とかがあっての話で、実際に俺がそういう知識がない時に曲のコード進行を耳コピしたりあてずっぽうに調べたりしたけど、すっごい時間かかるし、無理に等しいよ。
ギターのバッキング調べるだけでも耳コピだけだと結構苦労するんだけど、コード進行さえ分かっていればずっと早くなる。
ダイアトニックコードが分かればコード進行も結構すぐに分かる。
そうなると、その曲を耳コピするのもずっと早くなるんだよね。
ギターの機材を揃えよう!
ギターを初めて練習する前に
ギターの練習方法
スパテクを身に付ける!
ギターの奏法
ギターや機材のメンテナンス
バンド
ギターや音楽の知識
自作
ギターに関する機材
ギターの雑談
更新履歴
ギターメーカー