自作ギターアンプ LM386N編

LM386Nというオペアンプを使って自作ミニギターアンプを作ってみたよ。
色々試しながらやってみたから、最もシンプルで音が出る回路からバリバリディストーションが効いてるところまでを順番に書いていくよ。

自作ギターアンプなんて所詮ポコポコいうだけだろうって思ってる人はまずこれを聴いて欲しい。
LM386Nサンプルサウンド(wma)
まぁ弾いてる内容はあれだけど、結構歪んでカッコイイ音でしょ。
これは結構歪ませた例で、ゆるい歪みからここまでの間で好きなところで作れるから参考にしてみて。

ギターアンプじゃなくて歪み系エフェクターを作りたい!って人はこのページで回路作ってから、 オーバードライブ・ディストーションのページでツマミつけたりしてるからそちらを参考に。


LM386N以外の部品について

今回は使えるギターアンプを作るところまでいきたいから、部品は一通り買ってきたんだけど、最低でも必要なパーツは200円くらいだからダメ元で買ってもいい金額だし、 それくらいなら手持ちの小さいスピーカーとかにも入ってるかもしれないから、そこから部品取りできるかもしれないよ。
特にLM386Nかそれの互換品とスピーカーさえあればコンデンサーは最悪適当でもいいしね。
あと、手持ちのスピーカーが4Ω7Wでこれを使って試作してるんだけど、8Ω2W辺りを使ってる人多いから、もしあるならその方がいいかもしれない。
でもそれだと同じ回路でも音違うだろうからそこは覚えておいて欲しい。

あと、電源は5VのACアダプターを使ってる。
これも基本的には
電圧が上がる → 歪みが下がる = ノイズも下がる
となるので、5V以外の電源(例えば9Vの電池とか)を使うなら以下に書いてる内容も変わってくるので、その分読み替えて欲しい。
エフェクター用パワーサプライとかでも使える事を考えたら初めから9Vで試作する方がいいかも。
コンデンサーの耐圧もこれに合わせるから、今回は全部16V使ったけど、5V以上の電源を使うならもっと耐圧の高い25V以上とか使う方がいいかもね。
もしコンデンサーの容量を書いてる通りに作る時に、アダプターが12Vしかないなら、降圧回路のページも参考にしてみて。
これなら100円程度の電子部品代で5Vに落とすことができるよ。


LM386N以外のオペアンプについて

他に増幅回路なんかを作らない限り、LM386Nの音量はそんなに大きくない。
それよりNJM386BDというオペアンプもあって、そっちの方が音量自体は少し大きくなる。
・ LM386N-1 325mW
・ NJM386BD 700mW
こんな感じ。
ただ、歪みに関してはLM386Nの方が評判もいいしこっちで作るけど、コンパクトなギターアンプじゃなく持ち運びとかどうでもいいならもう少し大きなサイズで作って、NJM386BDを使うほうがいいかもしれないね。


LM386Nギターアンプの製作過程

とにかく音が出るところからひとつずつ追加や変更しながら音を確認していくよ。
あと、TDA2822の自作ギターアンプのページでも書いてるけど、 俺は電子工作は難しい事とか計算は全然分からないし、回路図見て部品買ってきて組み立てできる程度なんだよね。
だからここで試作する自作ギターアンプも設計上正しいか分からないし、発熱とかどうなるのか分からないから、参考だけでなく同じ回路使うつもりなら自己責任でお願いするよ。


LM386Nの回路図

LM386Nのメーカーの回路図がこちら。
lm386nの回路図
ここまで作ってそれなりの完成になるんだけど、今回はもう少し改造していきたい。
じゃあこれを参考に最もシンプルなところからやっていこう。

LM386Nのピンアサイン
lm386nピンアサイン

音が確認できた最もシンプルな回路
lm386nの最もシンプルな回路図
これだけで音が出るから試してみて。
使ったのはLM386Nとスピーカーとコンデンサ1個。
図では47μFのコンデンサー使ってるけど、100μFでも220μFでもいいよ。
LINE-INと電源はどうしてるのって話はTDA2822のページを参考に。
ここには載せてないけど、これはメーカー回路図の「Amplifier with Gain = 20」 って回路に近い。
LM386Nの1番と8番をショートさせると上の回路図のGain200になる。
メーカー回路図どおりに10μFのコンデンサを挟んで、こんな感じになる。
ゲインアップの回路図
ここまででエレキギターらしい中域の歪みのある音になるね。
ちなみに、7番端子は適当にコンデンサいれてGroundにつなぐようにメーカー回路図では書いてあるんだけど、ここつないでもつながなくても音は出るし、この回路でも下で書く回路でも音の違い分からないんだよね。
だから最終的につないでたの外してるんだけど、気になるならメーカー回路図どおりつないでおく方がいいかもね。
ボリューム付けてないけど、5Vのアダプターでも音量は結構でかいよ。
普通にテレビ見るよりはだいぶでかい。
ギターアンプとしては小さめだけどね。

オーディオアンプとして使うなら、47μFを220μFに変えて、下で書いてる電源ラインからコンデンサー追加で大体いけるんじゃないかな。
歪みが酷い場合は1〜8番の間に適当な抵抗入れるといいよ。
抵抗が高いほどGAINが下がる→歪みも下がる事になるから、GAIN20〜200の間で調整するって感じだね。


LM386Nをバリバリ歪ませる

ここまででも結構いい音だし、それが好きならこれ以降はどうでもいいんだけど、もっと歪みを上げるとかドライブ感を増すとかやっていこう。
メーカー回路図では1番と8番をショートでゲインアップになってるよね。
だからここに何か細工をすれば音は変わりそう。
まぁ色々やったんだけど結論はこんな感じ。
LM386N歪みアップの回路図
追加したのは
・ 1・8番のラインに抵抗とコンデンサ
・ 電源ラインのコンデンサ
このふたつ。
まず最初に電源ラインにつないだコンデンサーなんだけど、この回路にするとすごく発振するんだよね。ピ〜ヒャラ〜ってやつ。
ギターのボリューム上げてるとノイズなのか発振なのか分かりにくいから、ギターのボリューム0にしてみるといいよ。
それでピーって言うなら発振してる。
そこで電源ラインにコンデンサ入れてグラウンドにつなぐと防げる。
0.1μFくらいでも効果はあるんだけど、それだと発振したりしなかったりで、2μFでほとんど大丈夫だったんじゃないかな。
TDA2822のデータシートでは値も明記されてて、そっちでは10μFだったからこっちでもそうしてみた。

さてここから歪み部分だけど、LM386Nの1番8番のラインに図のように抵抗とコンデンサをつなぎ、Groundへ。
これで一気にバリバリのオーバードライブになるよ。
ポイントは抵抗の値で抵抗値によって歪みレベルが変わる。
ここの歪みは試した結果、
大きければ大きいほど歪みは減って、
小さければ小さいほど歪みは上がる。
もちろん無ければ歪み最大になるね。
逆に500Ωくらいまで行くと元の軽いオーバードライブくらいになる。
歪ませすぎるとノイズだらけになるから、俺の好みでは40Ωくらいがバリバリ効いててもノイズは抑えられてるからそこで妥協しておいたよ。
もちろんこれでもすごいノイズなんだけどね。
で、ここに可変抵抗をつなげばDriveのツマミになるわけだね。
余裕を見ても1kΩくらいの可変抵抗で十分って事になるね。
とにかくこれでハードロックもオッケー!ってくらいに歪むアンプになるよ。


LM386Nのノイズ対策

ここまで歪ませてるとノイズも結構酷いんだよね。
できる限り減らしたいところなんだけど、これだって言うのが見つからなくて、結構抵抗とかコンデンサー増やしてみても期待できるほどの効果が無かったよ。
ここまで歪ませてなければノイズも妥協できる範囲なんだけどねぇ。
ただ、下で書いてる回路図の入力ラインの抵抗と、コンデンサーの追加はノイズ低減に効果あったよ。
コンデンサーは明らかに音が変わるから好みでって感じだけど、入力ラインの抵抗はある方が確実にいいね。

それ以外では2番端子や4番端子からコンデンサや抵抗入れてグラウンドにとか、2番から抵抗入れて5番とか、あとは下で追加してるコンデンサーに抵抗も入れるとか、 オーディオアンプ向けの回路図なんかでよく使われるノイズ低減の策を散々試してみたけど、どれも徒労に終わったね。
効果自体はあるんだけど、「音量が下がる」「歪みが下がる」のどっちかにしかならないんだよね。
そりゃそのふたつ下がっても良ければノイズも減るよねぇ。


LM386Nを更なるディストーションサウンドに

上までの音はドライブ感効きまくりでハリのあるオーバードライブサウンドだよね。
これはこれで俺も好きな音なんだけど、もうひとつコンデンサーを追加すると落ち着いててなおかつディストーションっぽい歪みのギターアンプになるよ。
LM386Nがディストーションのような歪みになる回路図
ここで追加したのは
・ ラインインにコンデンサ
・ ラインインからGroundに抵抗
・ 5番端子からコンデンサを追加してGroundに
この3点で、
・ ラインインのコンデンサーは直流カットがホントの理由なんだけど、これがあるとミ〜〜〜っていうノイズを減らす事ができるよ。
容量は何でも良くて、0.1〜1000μFあたりで音も変わるから色々試してみて。
この辺は下の方でも書いてるから参考にしてよ。
俺はこの回路では10μFがピッタリくらいかなぁ。
そうそう、ここにコンデンサー入れてると普通のオーディオアンプとしても使えるよ。
・ ラインインの抵抗はデータシートでは可変抵抗いれてグラウンドってなってるけど、それは音量調節するためだから無視して、LINE-INと3番端子の間から抵抗をいれるとちょっとノイズが抑えられる。
・ コンデンサの方は追加する事でノイズが抑えられるのと、音が落ち着いた音に変わる。
悪く言えばこもった音とも言えるんだけど、バリバリ割れるようなサウンドが落ち着くような感じ。
これも容量によって音が変わるんだけど、「俺はバリバリ歪んだディストーションサウンドしか使わねぇ!」という人におすすめするのは220μFだ!!!
試した感じでは
・ 10μFくらいから音の違いが分かる
・ 47μFが多分多くの人が好みの音
・ 100μFまで行くと低音がしっかりしたディストーションサウンド
・ 220μFまで行くと単音刻みもかっこいいメタル系サウンド
という感じ。
ノイズも下がるし音の好みも変えられるから、ここのコンデンサーは好みの容量つけるのをおすすめするよ。
470μFまで行くと低音が潰れてダメだったね。
一番上で聴けるLM386Nサンプルサウンドは220μFでの音だからそれも参考にしてみて。
あと、ここのコンデンサーは大きくなればなるほど音も小さくなってしまうから、その辺はもうちょっと試作してみるよ。

メーカー回路図ではそこのコンデンサーとグラウンドの間に抵抗入れるように書いてあるんだけど、ここに抵抗入れるとどのコンデンサー付けても音同じだからつけるのやめたんだよね。
合ったほうがいいのかなぁ。


いちおうLM386N自作ミニギターアンプ完成!

自作ミニギターアンプ 上の回路にステレオジャック、ボリューム、DCジャックを付けたのが右の写真。
一応回路としてはこれでギターアンプの完成!
あとは必要な分だけ基盤切って箱に入れるんだけど、あれこれ試してみようと思う。
良さそうなの見つかったらここで報告するよ。
そうそう、ゲイン部分のツマミと最後にスピーカーからグラウンドに入れたコンデンサーをパスするスイッチは付けようかと思ってる。
ある程度音のバリエーション調整できる方が実用的だしね。

あと、オーディオ関係ではケーブルはぎちぎちに撚るのが基本で、今回もついよったんだけど、ギターではしない方がいいっていう話も聞くね。
よれば撚るほど電磁波を打ち消す事が出来るんだけど、ギターはある程度ノイズ乗る方が音として良くなる感じなのかなぁ。

ここまでの部品を全部買ったとしたら、なんと700円!
スピーカーが1個300円で見積もってるから、回路だけなら400円だよ。

このページの回路図は追記追記で書いてきたからごちゃごちゃしてるんだけど、これとは別にハーフラックサイズのアンプヘッドも作ってて、 回路図も必要な物だけでキレイに書き直してるのと、他にゲイン、BASS、TREBLEのツマミも付けてるから参考にしてよ。


電池駆動について

今回は5VのACアダプターでテストしながら作ったけど、そのまま電池に変えても動くよ。
多くの人は四角い9Vの電池使ってるね。
それでもいいし、単三電池4本直列とかでもいいよ。

電池駆動で動くということは、ギターのジャックに取り付ける形にすれば、アンプ内蔵ギターみたいに使うこともできるね。
完全に内蔵にしたいならギターの回路のスペースに入るね。
ただストラトキャスターの場合は高さが問題になってくるから、コンデンサーは寝かして付ける方がいいかもね。


このLM386N自作ギターアンプの実力とスピーカーについて

スピーカーが変われば音も変わるよね。
今回使った小さいスピーカーじゃなく、普通のギターアンプのスピーカーならどうなるだろうって思うよね。
やってみたよ!!!
ギターアンプは20Wであまり音が気に入ってるものじゃないやつ。
このアンプのスピーカーに今回作った自作アンプの出力をつなぐ。
もちろんギターアンプの電源は入れないよ。
これで音を出してみたら
超いいよ!!!
安いギターアンプと比べてもぜんっっぜん負けてない!
というより好きな音に調整して作っただけあって余裕で勝ってるよ!

まぁ「音」に関してだけだけどね。
出力低いからギターアンプほどでかい音出ないから、使い勝手を優先して小さいスピーカーつないでミニアンプとして使う方が合ってるといえば合ってるね。
20cmくらいのスピーカーにつなげばそんなにでかい音は出せないけど、低音もしっかり出るまともなギターアンプになるって事は伝えておくよ。

そうそう、ノイズについてなんだけど、音量が同じなら20Wのギターアンプと比べて同じくらいだったよ。
作ってる時は目の前に置いて試奏してたからノイズが気になったみたいだね。
安いギターアンプと同等のノイズならOKって事でいいよね。


出来心で2連装

前に作ったTDA2822アンプと今回のLM386アンプ、これつないだらどうなるかやってみたいよね。
やってみたよ!!!
LM386Nのスピーカー出力部分からTDA2822にインして音だしてみたところ、
わけのわからない強烈ディストーションサウンドに!!!
ノイズも相当酷いよ。
全く実用できるものじゃなかったね。


色々使えそう

今回LM386Nを使って自作ミニギターアンプを作ったんだけど、これアンプとしてだけじゃなく歪み系エフェクターとしても十分使えそうだよね。
と言う事でドライブやトーンのツマミをつけてオーバードライブ・ディストーションにしてみたから興味のある人は参考にしてよ。
歪み部分の回路無くして、クリーンな設定にすればブースターとしても良さそう。
歪みが足りないギターアンプの追加回路としても最適だし、ホント満足したよ。
いずれにしてもこれだけの部品でこの出来栄えなら自作ギターアンプと言ってもかなりいい方じゃないかな。

こうしてギターアンプを自作するのってそれ自体が面白いし仕組みも理解できるから一度は作ってみるのもいいんじゃないかな。
特にこんな小さいギターアンプって特殊だし市販品でもあまりないよね。
エフェクターケースに入れて持ち出せるってのもすごくおもしろいし便利だよね。


自作ギターアンプの音作りについて

ギターアンプの音質は全てのコンデンサーで少しずつ変わるから、1個変えたところで即好みの音にならないんだよね。
どうやって音作りしたかと言うと、コンデンサー以外の回路を全部接続して、コンデンサはそれぞれすぐ外せるようにする。
そこから1つだけ0.1〜470μFくらいまでを50や100刻みくらいで交換。
少し好みの音に近づいたらとりあえずそれに決めておいて次のコンデンサーを試す。
と言う感じで全部のコンデンサーを好みの音になるように変えていく。
これを何回も繰り返したね。
比較的音が変わりやすいのは
・ 5番端子からGroundに入れたコンデンサー
・ ラインインから直列に入れたコンデンサー
・ グラウンドから1番に入れたコンデンサー
という順番かなぁ。
5番1番のコンデンサーは歪みに影響するし、純粋に音質ってわけじゃないから、ラインインのコンデンサーが比較的聴いて分かるくらいには変わるよ。
それと比べると出力部分のコンデンサーはほとんど分からないね。


LM386Nの音量について

箱に入れたりして色々音出してると、やっぱり音量に不満が出てくるんだよねぇ。
どうせなら人が話してる声が聞こえないくらいでかい音出したいじゃん。
トランジスタで増幅させてみたものの、手持ちの個数ではさしたる効果もなく、いっそのことLM386Nをもうひとつ使ってみたんだよね。
直列につないだだけじゃ入出力のインピーダンスの事もあって音量を上げる結果にはならなかったから、BTL接続でやってみたらかなり大きな音が出るようになったよ。
普通に話してる声はほとんど聞こえないくらいだね。
そして!
上で書いてる大きなスピーカーにつないでみると!
家で弾くには十分なほどのでかい音が出るようになったよ!
怒鳴ってもほとんど聞こえないくらいの音だね。
しかも元のアンプよりも音が好みだから、いっその事このギターアンプの回路取り替えようかと思ってしまう。
でもそれだと小さいアンプを作るのが目的だったから本末転倒だし、これはこれで使うつもりなんだけど、すっかり自作ギターアンプにはまっちゃって、30Wクラスの本格的なアンプ作ろうかと思っちゃうよ。
まぁ俺の電子工作の知識はカスみたいなものだし、そんなので電圧高いギターアンプ作るの怖いけどね。



PR




PR


ギターの機材を揃えよう!

初心者が知っておくと良い事
初めて買うギターの選び方と種類(形)
アンプの選び方
その他に必要な物
安い中古で揃えるエレキギターの機材の価格や相場
エフェクター
エフェクターのつなぎ方


ギターを初めて練習する前に

強い指先を作る 重要!
ギターの名称
ギターの正しい持ち方
ピックの正しい持ち方と弾き方
チューニングの方法とコツ
ギターの半音下げチューニングのやり方とかいろいろと
スコア(楽譜)の読み方
アンプのツマミの意味と調整
フレットの音一覧表とスケール
簡単に覚えるコード表
中高年の人が知っておくと良い事
腱鞘炎にならない方法と弾き方
独学での学び方
爪によるケガとケアとメンテナンス


ギターの練習方法

初めての練習
ギターのコードの練習をする前に知っておいてほしいこと
コードを押さえるコツ
ギターのセーハのコツや楽に押さえる方法
親指を使ったコードの押さえ方
コードストロークのコツ
空ピッキングをマスターしよう
左手のトレーニングと練習
右手の練習方法とコツ
右手と左手が合わない場合
ミュートについて(他の弦の音を出さない)
繰り返し練習のコツ
リズムが凝った曲の練習
3連符のリズム
3連符と4連符のピッキング、得意不得意
暇つぶし的練習方法
スケール練習
初心者・上級者共通上達方法
休む事も大切
テンポを体に入れる
難しいフレーズを弾くコツ
練習は歪みとクリーン両方で
MusicStudioProducerでMIDIの打ち込みとドラムに合わせた練習
フリーソフトで再生速度を変える
音感を養う方法とダメなこと


スパテクを身に付ける!

速さについて
速弾きの基本練習方法
早弾きのコツや秘訣と解説
スケールでアドリブしよう


ギターの奏法

パワーコード
ハンマリングオン
プリングオフ
トリル
チョーキング
チョーキングダウン
ビブラート
ミュート(カッティング)
ブリッジミュート
ライトハンド
ナチュラルハーモニクス
ピッキングハーモニクス
スライド
グリッサンド
オクターブ奏法
オルタネイトピッキング
刻みを極める


ギターや機材のメンテナンス

メンテナンスと修理に使う工具
ギターの調整
弦の張り方とコツ
オクターブチューニング
ピックアップセレクター(トグルスイッチ)
プラグジャック
フィンガーボード(指板)
ブリッジ
エレキギターの改造
ピックアップの交換方法
ピックアップカバーの交換
ギターアンプの改造
ギターの保管方法
ペグの交換方法
ロック式ペグの巻き方と構造
トラスロッドでネックの順反り(逆反り)の調整
ジャンクギターを手に入れよう
ネジを抜けなくする方法


バンド

仲間を見つけよう!
ライブをしよう!
ライブ当日の流れ
コーラスでバンドの質を上げる
ボーカルを育てよう!
作曲しよう!
フリーソフトで始めるDTM・DAW
デモ音源の製作と応募
音質を良くする
楽曲を配信しよう!
音楽関係の仕事
メトロノームの種類と使い方


ギターや音楽の知識

キーとダイアトニックコードとコード進行
簡単な耳コピーのやり方とコツ
エレキギターの仕組みとメカニズム
ピックアップセレクターの基礎知識


自作

TDA2822ミニギターアンプ
LM386Nミニギターアンプ
ハーフラックサイズアンプヘッド
NE5532の音出しテスト
オーバードライブ・ディストーション
降圧回路と回路図
自作ギターアンプの箱の製作
ピックアップの仕組みと作り方
自作でオリジナルピックを作ろう


ギターに関する機材

ギタレレ(Guitalele GL1)を買ったので音や使用感など
マーシャルの真空管ギターアンプDSL5CRの感想
ワイヤレスヘッドホンをおすすめしたい
ギター用ワイヤレス
子供用ギターについて
Piezo式チューナーの利点と使い方
DTM・DAWで使う機材まとめ
【ギターアンプ】Roland-JC120はホントすごい
【グラフィックイコライザー】GE-7(BOSS)の便利なところ
サイト内で紹介している製品一覧


ギターの雑談

弦や消耗品の購入店について
遅すぎる練習方法
ギターアンプの音が歪んできた
持ってるギターの本数、何本?
○○さんとどっちがうまい?の質問
メトロノームに合わせられない場合
レコンポーザとカモンミュージック
アンダルシアに憧れてのスコアがギターマガジン2014年10月号に掲載!
初心者の女性におすすめのエレキギターの重さの話
ライブと録音の緊張


更新履歴

2014年
2013年
2012年


ギターメーカー

ESP
フジゲン
ヤイリギター



Amazon.co.jp
Amazonランキング 楽器
エレキギター
エフェクター
ギターアンプ
DTMセット
レコーディング・DTM
オーディオインターフェイス
音楽製作ソフト

ボイトレロゴ
 ボイトレしようよ!


脱初心者!PowerUpギター入門


sitepolicy