そこそこギターやバンド、音楽活動を続けてると将来音楽で飯を食っていきたいと思うよね。
		プロデビューを目指す以外でも音楽で食べていける職ってあるからちょっと書いてみるよ。
		いくつかを並行してやってる人が多いんじゃないかな。
		音楽関係って言っても、出版社やレーベルに勤めるとかも含めるとキリがないし、
		ここでは自分で独立してできる仕事に限定するね。
		
		プロ以外のプレイヤーとしてはインディーズでの活動が有名だよね。
		大手のレーベルと契約するとプロって思われがちだけど、
		インディーズでもプレイヤーとしてお金貰って食べていくなら、それはプロと同じだよね。
		実際にプロからインディーズに戻って音楽活動続ける人もいるし、肌に合わないならそれは選択肢のひとつでもあるよね。
		
		このインディーズレーベルも結構いろいろ、というより大手レーベルより大量にある。
		ざっと分けると、インディーズ専門で全国展開してる大手と、地元地域を中心としたレーベルかな。
		これは自分のプレイスタイルに合わせて登録すればいいよね。
		Wikipediaのインディーズのページにレーベル一覧が載ってるから参考にするといいね。
		近くの地域で探すなら検索する方が早いかもね。
		
		これは楽曲を配信しよう!でも書いてる通り。
		オリジナル曲がたくさんあって、少なからず売れる見込みがあるなら登録しておく。
		どんな職に付くにしても、オリジナル曲があるならやっておきたいね。
		プレイヤーとしての仕事はこれと、上で書いたインディーズの活動どちらか、もしくは両方がメインになるね。
		
		個人的におすすめなのがこれ。
		ギターやってるならギター教室を開いて、ついでに練習スタジオもする感じ。
		なぜおすすめなのかって言うと、単に数が少ないからなんだよね。
		ライバルが少ないって事だね。
		でも今の練習スタジオって、客が少なくて経営が厳しいってのが実情なんだけど、
		別にそれだけで食っていく話じゃあない。
		ついでにギター教室とかギターを教えてくれるところってそれなりにあるし、
		こっちも実際には客も少ないし厳しいらしい。
		それなのにおすすめってなんじゃって思うよね。
		
		実際にはこれを基盤に音楽活動していくわけ。
		ホントにするなら場所や防音対策の費用もかかるし、
		借金して始める事になるだろうけど、
		自分でスタジオを持っているって言うのはこれ以上ないほど便利だよ。
		インディーズや配信での活動をしつつ何かの仕事に就くってのは普通はなかなか難しいよね。
		自分の店でなおかつ教室やスタジオなら、多くの場合は予約制だし自由がきく。
		自分の活動日以外に予約を集めればいいわけだしね。
		それで生活できないほどの仕事しかないなら、バイトでもすりゃいいじゃん。
		だって好きな音楽やっていけるならそれくらいなんて事ないよ。
		
		ちなみに音楽関係って基本的に資格とかないんだよね。
		だからクラシックならどこの音大出てるとか、○○に師事みたいな感じでアピールするし、
		ギターや他の楽器なら経歴とか過去にCD出したものを宣伝文句にするんだよね。
		といってもさ、お金さえありゃガッコも行けるしCDも出せるじゃん。
		そんな事よりも、配信やインディーで活動中ってのが一番いいよ。
		クラシックでも○○オケ在籍とかあるじゃん。
		やっぱり「現役プレイヤー」ってのは最大の宣伝文句になるよ。
		教室でもスタジオでもそういう現役プレイヤーがいるところに行きたいしね。
		
		自分で開業して始めようと思うと高額な資金が必要だからすごく厳しいんだけど、
		社員としてでもいいし、機材や楽器マニアには超おすすめだね。
		俺のバンド仲間の一人が楽器店に就職したんだけど、
		すごく喜んでたよ。
		だって毎日いろんな楽器や機材触れるしね。
		それ以外にもPAとかやってるから、機材マニアにとってこの仕事は天職だよね。
		ちなみに、そういう人が知り合いに一人でもいるといろいろ聞けるし便利だね。
		
		音楽プロデューサーって言うと、誌や曲書いてひとつのグループとかに提供しつつ取りまとめる仕事のようなイメージあるけど、
		単に音楽関係のプロデューサーで、音楽のイベントを取りまとめる事務所みたいな事ね。
		分かりやすく実際にどういう事をするのかと言うと、
		祭りとかイベントとかでバンドや楽器演奏してる人いるでしょ。
		それを取りまとめる仕事だね。
		
		そもそも祭りとかイベントってどういう風に決められるのかって言うと、
		1日のスケジュールの時間を何で埋めるか決めていくんだよね。
		そこでその主催者はあちこちのイベント関係の事務所とかに依頼するわけ。
		ここで音楽プロデューサーとして知っておいて貰うと依頼があるかもしれないって感じ。
		主催者自身がバンド募集してたりもするけど、
		手間がかかるのと、必要な分の応募がなかった場合を考えるとリスクもあるんだよね。
		だからそういう事務所に連絡して、募集から進行までやってくれるとすごく楽なわけ。
		特に地方ではこういう仕事をする人って皆無といってもいいくらいだから、
		ある程度の仕事の見込みは立つよね。
		
		実際に自分が何をするかと言うと、アマチュアでもプロでもいいし募集に乗ってくれる人をリストアップしておいて、
		依頼があったら連絡する感じ。
		楽器やジャンルも幅広く、バンド、弾き語り、弦楽器、吹奏楽、ボランティアのハーモニカグループとか、ありとあらゆる人脈を作っておく。
		まぁこれは自分自身が長くバンドやってたら結構人脈広がってるよね。
		
		小さいイベントの場合主催者側の予算が厳しいから、自分が持ってる機材で小規模に構成。
		大きいイベントの場合、予算も余裕があるからPAやってくれるどこかと提携しておけばこなせるよね。
		
		もちろんこれだけで食っていくのなんてなかなか難しいから、これも仕事のひとつとする感じかな。
		ただこれはプレイヤーとして自分が演奏しない限りは、
		すごく事務的な仕事がメインになるから、
		そういうものを望まないならしない方がいいね。
		
		調整や修理をする店だね。
		大掛かりなリペアになると結構面倒でしょ。
		アマチュアでバンドしてる頃ってお金も無いから自分で直したりもするけど、
		サラリーマンで趣味で弾いてる人とかだと、お金はあっても自分で直す時間なかったりするんだよね。
		そういう人はきっちり直してくれるところに頼んだりするのも珍しくない。
		特に女性は自分で直さない場合も多いから、仕事としては結構あるみたいだよ。
		
		交換するパーツなんかは楽器店でも買えるけど、
		修理の仕事が多いなら、リペアパーツの販売会社があるから、
		そういうところから買うとすごく安い。
		ただ、1個単位じゃなくて10個とか100個単位でしか買えなかったりするけどね。
		
		とりあえず今思いつくのはこれくらいかなぁ。
		まとめると、
		ギター教室+練習スタジオ を基盤に
		インディーズや配信 で自分自身の音楽活動をしつつ
		祭りやイベントで音楽プロデューサー としての仕事を請けたり
		空いた時間に預かったギターのリペアをする
		というような感じ。
		もちろんこれに限った話じゃないから、できそうな事は他にもあるかもね。
		何か思いついたらその都度追加するよ。
		ちなみに、スタジオとか物理的にお金がかかるものって躊躇してしまうけど、
		仕事として本気でするならリアル事務所的なものはある方が絶対にいいよ。
		
 ギターの機材を揃えよう!
ギターを初めて練習する前に
 ギターの練習方法
スパテクを身に付ける!
 ギターの奏法
 ギターや機材のメンテナンス
 バンド
 ギターや音楽の知識
 自作
ギターに関する機材
ギターの雑談
更新履歴
ギターメーカー
